柏原市(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・なんと、「大学ミュージアム」が8月に「柏原市(1)」でストップしたままになっていました。今さらではありますがその続編ならびに、その後訪問した大学ミュージアムを紹介していきます。 

 

 

●8月27日(日)「玉手山学園祭」 

http://www.tamapro2017.jp/gakuensai/ 

2017年4月、関西福祉科学大学が★開学20周年を迎え、関西福祉科学大学高等学校の★新校舎が竣工します。本学園がここまで成長できたのも、皆さまのおかげです。この感謝・喜びを皆さまと一緒に分かち合い、盛大に祝いたいと考え、玉手山学園祭を実施いたします。本日は精一杯、おもてなしを致しますので、存分に楽しんでいただければ幸いです。

 

 

・・・人体模型って、飽きないなあ。

 

★関西福祉科学大学リハビリテーション学科「人体の構造展」 

http://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/faculty/physical/index.html

 

 

・・・「藍染体験」ものぞかせていただきました。スクールカラーが「ブルー」ということもあって、実施されたのかな?

 

 

★「玉手山学園祭」開催レポート! 

http://www.tamapro2017.jp/news/detail.php

 

●建学の精神「感恩」 

本学園の歴史は昭和17年(1942年)、太平洋戦争開戦直後の緊迫した情勢下での玉手山高等女学校設立に始まります。実業家山田藤一の創設への情熱と、自ら築き上げた私財の寄附により学園はこの大阪柏原の地に設立されました。天地万象の恩を感じ、恩に謝し報いることを人生の哲理にしていた創立者山田藤一は★「感恩」こそを教育の原点として、「感恩」を実践し得る人間の育成を学園の校是として掲げました。爾来、本学園は幾多の厳しい試練を克服し、たゆまぬ教育実践と不断の改革を重ねて今日に至っています。この間、建学の精神「感恩」は単なる標語や観念論としてではなく、教育目的・目標へと具体化・体系化され、たゆむことなき構造化・現代化が図られ、平成9年のわが関西福祉科学大学の開設にあたっても、その設置理念の原点となり現在も学園教育のなかに脈々と生き続けています。 

 

★「Tama Blue」 

2017年5月、学園のスクールカラーをコバルトブルーと定め、「Tama Blue」と命名しました。感謝も夢と志を示す元気の出る色として、親しんで様々なところで使ってください。

 

 

・・・お土産にいただいた「学園サイダー」が、最高だ----ありがとう。