御堂筋アート(4) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

(22)「損保ジャパン日本興亜大阪ビル」大阪市中央区瓦町4-1-2

http://www.sjnk.co.jp/tenpo/e/kinki/osaka/

 

(21)「MEAT DINING River:Ve(リバーベ)」大阪市中央区淡路町3-6-3 御堂筋MTRビル1F

https://www.riverve-wedding.com/

 

 

(20)「御霊神社」大阪市中央区淡路町4-4-3

http://www.goryojinja.jp/history.html

御霊神社は、古来、北船場の淀屋橋から本町、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靭、西本町、江之子島、南北堀江の西部等の旧摂津国津村郷の産土神として、多くの氏子・崇敬者の崇敬を集めています。浪速の氏神として、特に厄除け・縁結びの神様として格別の尊崇を受けています。御霊神社は上方落語家の松田弥助が京都から下って店を開いたところです。弥助は大阪落語中興の人といわれる初代・桂文治の師匠にあたります。ですから、彼は「大阪の寄席の始祖」といってもよいでしょう。また、御霊神社は、江戸時代後期、子供芝居・中芝居の興行場所としても有名でした。十一代目・片岡仁左衛門も秀太郎時代にここで修行しています。境内には明治17年(1884)から大正15年(1926)まで人形浄瑠璃の常設小屋・御霊文楽座があり、文楽200年の歴史のうちで、もっとも華やかな時代をつくりました。現在は、境内に御霊文楽座跡の石碑があります。

 

 

(19)「大阪ガスビル」大阪市中央区平野町4-1-2

http://www.osakagas.co.jp/index.html

http://www.osaka-info.jp/jp/facilities/cat12/5227.html

地下鉄淀屋橋駅から南へ徒歩5分、御堂筋に面した角地に白と黒のコントラストが美しい通称・ガスビルが建つ。1933年(昭和8)オープン。設計者は「大阪倶楽部」や「高麗橋野村ビル」などを手がけたことでも知られる安井武雄氏(1884~1955)。8階にあるガスビル食堂は、ビル開業と同時にオープンし、いまも営業を続ける名物レストランだ。東京の帝国ホテルからシェフを招いての欧風料理は、当時の庶民の憧れの的だった。特製ガスビルカレーやハヤシライスなど、昔ながらのお馴染みメニューも健在。ビル1階にはガス器具展示場やホール、最新のガス調理器具を使った料理講習室などもある。建物は2003年(平成15)登録有形文化財となった。

 

 

・・・ガスビルには、「ジミー太西」さんの版画もありました。

 

 

(18)「りそな銀行御堂筋支店」大阪市中央区平野町4-1-2

 

(17)「御堂筋野村ビル」大阪市中央区平野町3-5-12

  

(16)「京阪神御堂筋ビル」大阪市中央区道修町3-6-1

 

 

・・・次は「三井住友銀行備後町支店」です。