関西大学(4) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《藤井寺市「国府遺跡」》

http://www.city.fujiidera.lg.jp/kanko/spot/1473214270126.html

旧石器時代から中世に至る集落遺跡です。大正6年に日本で初めての本格的な発掘調査が実施されて以来、縄文時代から弥生時代の人骨が計90体検出されています。また、飛鳥時代には衣縫廃寺が創建され、塔心礎は現在でも史跡内に残っており、国の史跡に指定されています。その名からも連想されるように奈良・平安時代には河内国府が設置され、河内国の政治的中心地であったと考えられています。

 

 

●国府遺跡と旧石器

石川と大和川の合流地点の南西部、市野山古墳(伝允恭陵)の位置する段丘の北東縁部に国府遺跡があります。大正5年(1916年)、今から80年ほど前に、この国府遺跡に注目した学者がいました。その学者は、当時京都帝国大学★喜田貞吉講師です。喜田氏は畿内でも最も古くから石器の出土する遺跡として知られていた国府遺跡から採集された石器の中に、普通の石鏃や石槍等のほかに大形で粗い石器があることに着目しました。この石器は、砂利層の下方の粘土層から出土したことを聞き、この大形の粗製石器が縄紋時代より古い旧石器時代の石器である可能性を考えられました。当時、日本における旧石器時代の存在は、否定的な見解が主流でした。京都帝国大学の浜田耕作教授は、旧石器時代の存否を層位的に確認することを目的として、翌大正6年(1917)に小字「乾」と「骨地」を発掘調査しました。この発掘調査では、縄紋から弥生時代の土器や石器のほかに3体の人骨が発見され、国府遺跡は一躍学会の注目する遺跡となりました。しかしながら旧石器の存在には否定的な見解が示されたため、旧石器時代の研究は、1949年(昭和24)の群馬県岩宿遺跡の発見まで著しい進展は見られませんでした。

 

 

岩宿遺跡の発見以降、旧石器の存在が徐々に明らかになっていく中で、国府遺跡も、1957・1958年(昭和32・33)に旧石器時代の確認を目的とした発掘調査が再度実施されました。この調査は、近畿地方で行われた旧石器時代の草分け的な調査でした。発掘調査の結果、砂礫層上部に堆積する黄色粘土層より特徴的な旧石器が確認されました。これらの石器の製作方法は、二上山に産出するサヌカイト(讃岐石)を使って、横に長い石片(翼状剥片)を連続的に剥ぎ取っていくもので、「瀬戸内技法」と呼ばれています。この翼状剥片を利用して作られた石器は国府遺跡の名をとって「国府型ナイフ形石器」と呼ばれています。その後、大阪府教育委員会の調査でも旧石器の良好な資料が確認されています。国府遺跡は、こうした旧石器時代の成果のみならず、縄紋・弥生時代の人骨の出土など古くから学会に注目されています。国府遺跡は学史的にも貴重な遺跡として1974年(昭和49)国指定史跡に指定され、さらに1977年(昭和52)追加指定されました。( 教育広報『萌芽』第11号 平成7年7月号より)

 

 

【村野藤吾】(1891~1984)

http://waarchives.org/person/001/

http://www.cis.kit.ac.jp/~mrtg02/index.html

佐賀県東松浦郡満島村(現唐津市)で代々船問屋を営む家の一男第三子として生まれた。1910年、福岡県小倉工業学校(現小倉工業高校)機械科を卒業後、八幡製鐵所に入社。1911年から2年間にわたる従軍中、学問に興味を持ち、1913年、早稲田大学理工学部電気工学科に入学。しかし、自分には向かないと考え、1915年、同大建築学科へ転学。27歳で卒業した。1918年、渡辺節建築事務所に入所。日本興業銀行本店、ダイビル本館、綿業会館等の設計に携わった。渡辺からは、建築に費用を惜しまないことが客を呼び、ひいては施主の利益になることを叩き込まれる。1929年、渡辺節建築事務所を退所し、村野建築事務所開設。日中戦争・第二次世界大戦中は実作の機会は少なく、不遇の時期を過ごした。1949年、村野・森建築事務所に改称。1955年、日本芸術院会員。1967年、文化勲章受章。日本芸術院賞、日本建築学会賞など受賞多数。

 

 

・・・村野さんが設計された建物で「村野藤吾」展を観れるなんて、最高です。関大キャンパスは、村野建築の宝庫でもあります。

 

 

・・・京都工芸繊維大学の学生さんたちが制作された、1969年頃の関大キャンパスの建築模型は圧巻です。