平成9・10年度(第8・9回) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■建物名:1983「電通恒産堂島ビル」/北区堂島2-3-5(平成9年度)

作品名「五花誦」作:竹中工務店/所有又は管理者:電通恒産サービス

http://www.dentsu-west-j.co.jp/network/osaka.html

ユニークな広告作りで定評のある電通関西支社が入るオフィスビル。第26回BCS賞や第5回大阪府建築士会長賞などを受賞している。「建て込んでいた堂島地区に広いオープンスペースを生んだ点がまず評価される」と講評されている。

http://www.nikkenren.com/kenchiku/bcs/detail.html?r=w&ci=362

http://osaka-machinami.jp/collection/collection005.html

 

 

・・・ビルの周囲を巡りましたが、モニュメントとしてはこの立方体(6面体)しか見当たりません。作品名が「5花誦」ということなので、いろいろ考えましたが、

 

《参考1》「誦月吟花」

「月に誦し、花に吟ず」と読み、意味は「月を見ては謡い花を見ては詠う」です。「誦花吟月」「吟花誦夢」などもあります。「誦」そのものは、「口ずさむ」というイメージがふさわしいと思います。

 

《参考2》「槇文彦」

http://www.tozai-as.or.jp/mytech/86/86_maki13.html

 

・・・設計された「槇文彦」さんを調べ、立方体後方に★5本の柱がはっきり写った画像があり、これが「五花誦」のネーミングにつながっているように思います。

 

②工事用仮設塀に描かれた絵画等表彰

■建物名:阪急ファィブ/北区角田町3-1外

制作者:竹中工務店、藤原昌代、外32名/所有又は管理者:阪急ファィブ新築工事竹中・大林・森共同企業体

 

・・・残念ながら「工事用仮設塀」は完成と同時に撤去されますので、現在見ることはできません。せめて、写真でも残っていたらと思いますが、撮影保存されている方の公開を切望いたします。

 

 

平成10年度(第9回)①建築物に付属するモニュメント表彰

 

■建物名:新藤田ビル/北区堂島2-4-27

作品名「PASSAGIO」作:中村真木/所有又は管理者:藤田

 

【中村真木】

http://www.makinakamura.com/

山口県下関市生まれ。7歳のとき両親とともにイタリアに移住。中学校の時帰国し、高校2年まで日本で過ごす。その後再度イタリアへ。1964イタリア・ローマ国立美術アカデミー彫刻科入学 '67年に卒業。1968フランス パリ、エコール・ド・ボーザール国立美術大学彫刻科に留学。大学紛争がおこり大学が閉鎖されたのち、イタリア大理石の産地カラーラ市に赴き工房にて大理石加工技術を学ぶ。1970帰国して東京芸術大学大学院へ入学 '72年修了。再びカラーラにて工房を構え彫刻制作を続ける。1987~88国際ロータリー財団職業研修奨学金授与しアメリカ、メリーランド・インスティチュート・カレッジ・オブ・アートの大学院で制作。現在イタリア・カラーラと日本を往復しながら制作活動を続ける。1997サクラ・アートミュージアム(主催:大阪工業会)

 

 

・・・今までこの存在を知らなかったことが恥ずかしくなるほど、スゴイ作品です。「PASSAGIO」とはイタリア語で通行とか通過という意味で、作品中央を歩いて通れるようになっています。

 

 

■建物名:ハービスOSAKA(梅田阪神第1ビルディング)/北区梅田2-5-25

作品名「ハービOSAKAパブリックアート群」作:松永真、伊藤隆道、伊藤誠、竹中工務店/所有又は管理者:阪神電気鉄道

 

・・・「パブリックアート群」ですからいっぱい、松永真さんだけで10体もあります。

 

 

【松永真】(1940~)

http://designcommittee.jp/member/matsunaga_shin.html

1940年東京生まれ。1964年東京芸術大学美術学部デザイン科卒。資生堂宣伝部を経て、1971年松永真デザイン事務所設立。主な仕事に、資生堂のサマー・キャンペーン、一連の平和ポスターから、ベネッセ、ISSEY MIYAKE、国立西洋美術館などのCI計画。スコッティ、カンチューハイ、国際コンペ優勝の仏たばこジタン、資生堂ウーノのパッケージデザインなどがある。そのほかドローイングや彫刻、モニュメントまで広範囲なクリエイティブ活動を行う。ワルシャワ、ニューヨークなど国内外の大規模な個展も多く、ニューヨーク近代美術館、ヴィクトリア・アルバート美術館他、世界各国74カ所の美術館などに多くの作品が永久保存。東京ADC賞、毎日デザイン賞、ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ金賞・名誉賞、芸術選奨文部大臣新人賞、日本宣伝賞・山名賞、紫綬褒章、亀倉雄策賞など受賞多数。AGI会員、N.Y.ADC会員、東京ADC委員、JAGDA理事、日本デザインコミッティー理事。

 

・・・「通り抜け猫」は、最高です。