街角ミュージアム(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

・・・「街角ミュージアム」の確認にやってきたことを忘れるほど、展示物や工場施設の見学に心奪われてしまいます。

 

 

・・・ありました、ありました。よくよく考えると、「貝塚」もふくめて、昔の人々の生活を知るには「ゴミ捨て場」が重要な場所だということを再認識しました。

 

 

・・・さらに映像コーナーでは、照明についても学ばせていただきました。夜間のライトアップは「黄昏時」・「夜間」・「深夜」で変化します。照明デザイナー★石井幹子さんによるデザインです。

 

【石井幹子】(1938~)

http://www.motoko-ishii.co.jp/#pageacceuil.html

石井幹子デザイン事務所主宰。日本における照明デザイン・ライトアップの第一人者とされる。父はベルリンオリンピックサッカー日本代表の竹内悌三。夫は日本法制史学者の石井紫郎。長女の石井リーサ明理も照明デザイナー。

東京都出身。1962年に東京芸術大学美術学部を卒業後、1965年から1967年にかけてフィンランド・ドイツの照明設計事務所に勤務する。帰国後の1968年に石井幹子デザイン事務所を設立し、1970年に開催された大阪万博、1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会の照明デザインを手がけるが、オイルショックの影響で照明デザインは電力の浪費と受け取られ日本国内では不遇の時期を過ごす一方、「日本に仕事がなくても、地球上のどこかにはあるはず」とオイルマネーで建設ラッシュに沸く中東をはじめ海外での仕事をこなし実績を作っていった。1980年代は都市照明の必要性を説明するため私財を投じて日本各地を廻りプロモーション活動を行い、つくば科学万博や、横浜市のライトアップフェスティバル、ジャパンフローラ2000といった祭典のライトアップや、大阪市や函館市、姫路市、倉敷市、北九州市、白川郷合掌集落などの都市空間のライトアップを成功させる。1989年の東京タワーのライトアップデザイン以降は内外から注目されるようになり、北米照明学会大賞を国際花と緑の博覧会・光ファンタジー電力館(1990年)とレインボーブリッジ(1994年)で2回受賞している。 現在、都市照明からレーザーアートまで幅広い光の領域を開拓し日本における照明デザイナーの先駆者・第一人者として、日本のみならずアメリカやヨーロッパを始めとして世界各国で活躍する。国土交通省・内閣府の審議会委員を歴任し、2000年に紫綬褒章を受章する。

 

 

・・・素敵な屋上庭園もあり、ゴミ処理工場であることを忘れてしまいます。