街角ミュージアム(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《大阪文化財研究所》(難波宮調査事務所)

540-0006大阪市中央区法円坂1-6-41/06-6943-6833

http://www.occpa.or.jp/index.shtml

私たちは大阪市内において、実に多くの遺跡・遺物を発掘調査しています。古代の難波宮跡や近世の大坂城跡はもちろん、3万年前の旧石器時代からほんの100数十年前のさまざまな祖先の生活の跡が見つかっています。当サイトでは私たちの事業をすこしずつ紹介していこうと思います。それを通じて、魅力ある大阪の遺跡・遺物を知って頂き、大阪という土地に浪漫を感じて頂ければ幸いです。

 

・・・大阪府内★全市町村の「郷土ミュージアム」をひととおり巡り終え、最後に★大阪市をどうしようかと考えていた時、偶然にも「文化財研究所」HPに掲載されている★「街角ミュージアム」を発見。大阪市内★各区における発掘調査の成果物が、それぞれの区役所や区民センター等に展示されていることを知り、各区巡りがスタートしたわけです。そして、とうとう全「街かどミュージアム」を★踏破いたしました。その記念ということでもないのですが、舞洲への「此花大橋」を歩いて渡りました。

 

 

 

《此花大橋》

http://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/7_tanakasakuhin.shtml#s1990

大阪市此花区★北港と此花区★舞洲を結ぶ大阪港に架かる橋。北港(北地区)と、既成市街地を結ぶ延長1.7kmの長大橋である。平成2年度の★土木学会田中賞を受賞。

《参考》「土木学会」

https://www.jsce.or.jp/index.html

「土木学会 田中賞」は昭和41年度より、橋梁・鋼構造工学に関する優秀な業績に対して授与されている学会賞です。橋梁に関する技術の進歩、発展に顕著な業績を上げたと認められる者を対象とする「研究業績部門」、土木学会刊行物に発表され、計画、設計、製作・施工、維持管理、考案、歴史などに関連して橋梁工学の発展に大きく貢献したと認められる論文、報告の中から選ばれる「論文部門」、橋梁およびそれに類する構造物の新設または改築で、計画・設計・製作・施工・維持管理などの面においてすぐれた特色を有すると認められるものについて選考される「作品部門」の3つの部門があります。

 

 

《街かどミュージアム》

http://www.occpa.or.jp/ikou/machikado_M/machikado_M.html

街角ミュージアムとは大阪市内に点在する、小さな展示室のことです。発掘調査で出土した資料を出土した場所やその周辺で展示することで、歴史をより身近に感じてもらえると考えています。博物館とはひと味違った展示を是非見学に出かけて下さい。

 

 

・・・この橋を歩いて渡るには、少し勇気(元気)が必要です。

 

 

・・・最後の街角ミュージアム「舞洲工場」が見えてきました。道路をはさんで「スラッジセンター」もありますが、そちらは以前に訪問しています。

 

 

・・・開場まで時間がありますので、まずは外周をぐるっと回って全体像を把握します。

 

 

・・・すごい建物です。これだけ奇抜?なデザインを採用するにあたって、とても勇気が必要だったと思いますし、厳しい賛否両論をかいくぐって今日があるのだろうと、感慨もひとしおです。