・・・造形材料の「紙管」を考えるために、「坂茂」建築を紹介しましたが、さらに★「紙加工技術展」に行き、最新の「紙」情報に接してきました。
《紙加工技術展》2017年3月15日(水)
於:大阪産業創造館3F・4F
541-0053大阪市中央区本町1-4-5/06-6264-9911
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22200
・・・地下鉄「堺筋本町」で降りて美しいトイレに感動、こんなにも変わるものなんですねえ。
《大阪産業創造館》
大阪市経済戦略局の中小・ベンチャー企業支援拠点として2001年1月に開業しました。大阪市経済戦略局の外郭団体である「公益財団法人大阪市都市型産業振興センター」が運営しており、経営相談をはじめ、セミナーやビジネススクール、商談会、交流会など、多種多様なサービスで中小企業をサポートします。我々は各機関と連携して、経営問題を解決するワンストップサービスをめざします。またセミナー・研修・イベントに使える貸出施設も充実しています。大阪産業創造館で実施しているサービスを、皆様のニーズや課題に合わせてご活用ください。
《参考》団塚栄喜
アースケイプ。ランドスケープデザインスタジオ。人と自然との関係性を創りだす仕掛けをデザインと捉え、体験の媒体となるデザインワークを行う。'Earthscape'とは、宇宙から見た青くて丸い地球の姿。社名と同時に大きな概念でもあり、私たちの活動そのものが、全体として、広い意味で地球に還っていく活動になるよう、まちづくりやランドスケープデザインをその一翼に、それ以外のデザイン活動や、デザインを通した環境活動 MHCP (メディカルハーブマンカフェプロジェクト)などのプロジェクトを行う。晴海トリトンスクエア、丸の内オアゾ北口ビルディング、ラゾーナ川崎プラザ、ららぽーと豊洲、三井アウトレットパーク入間、福岡銀行新本社ビル、神奈川保健福祉大学など、国内外の大型施設のランドスケープ、アートワークを数多く手がける。2009年から2012年までベッププロジェクトの管理する清島アパートにスタジオ別室を設けEARTHSCAPE LABとして運営。都市景観大賞、SDA 賞、BCS 賞、グッドデザイン賞及びグリーン・グッドデザインアワード(米)などを受賞。
・・・何度来ても、つい見上げてしまいます。今回は、入口ロビーも見上げてみましたらなんと、
・・・建物には、いろいろな工夫と想いがつまっているんだなあ~と、つくづく感心しました。さて展示会の方は、一般には会社や工場向けだと思いますが、対象「紙に関する課題を持つ方」となっていましたので、遠慮せずに参加させていただきました。学校の先生は、教えてもらう生徒・学生から一般社会に出ることなく教師になりますから、立場が変わるだけで「学校」という環境しか経験していないことになります。その弱点を補うためにも、職種や環境の違う方々との交流や接点が必要になってくると思います。ぜひ、こういう機会を生かしてほしいと思います。
・・・建物も素敵ですし、今回のような展示会だけでなく、絵画や書の展覧会も多く開催されています。また、地下には「大阪企業家ミュージアム」もありますから、本当に学ぶことの多い施設です。学校の先生方におすすめです。
【松井エイコ】(壁画家)
http://www.gei-shin.co.jp/comunity/09/01.html
1957東京に生まれる1982武蔵野美術大学油絵科卒業1983壁画家として出発。公共施設を中心に「人間」をテーマとする壁画、モニュメント、ステンドグラス、レリーフ、緞帳、を創作。ガラス、金属、陶板、織物、タイル等、多様な素材を使用。全国各地で壁画展開催(20回)1989中国北京国立中央美術学院にて個展開催(中国主催)1994国際モザイク展出品、1997建築家倶楽部主催「松井エイコ壁画の世界展とフォーラム」開催、2002~フランス、ベトナムなどで講師をつとめ、日本各地で講演活動2006ドイツにて講演、2007~アメリカにて病院の壁画プロジェクトに取り組む。日本建築美術工芸協会会員、建築家倶楽部会員、士別市ふるさと大使
●主な作品:北海道士別市ふれあいの道公園、沖縄くすぬち平和文化館、埼玉県蕨市民会館、東京都三鷹市高齢者センター、新潟県与板町立与板中学校、茨城県水戸市斎場、岡山市西大寺福祉センター、茨城県農業総合センター、静岡県富士市・幼稚園、常磐大学、★大阪産業創造館、愛媛県松山市・幼稚園、北海道中富良野保育園、京都・立命館小学校、等の壁画やモニュメント他、130余作。
●著書:「都市環境デザインへの提言」(日刊建設工業新聞社刊・共著)、エッセイ多数、童心社刊・紙芝居「二度と」「かずとかたちのファンタジー全5巻」