《参考1》「中之島緑道」
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu010/magazine/html/nakanoshima/nakanoshima-01.html
水都大阪を象徴する中之島(大阪市北区)に、彫刻群が設置されたビジネス街のオアシスがあります。大阪市制100周年記念事業の一環として、基本構想の1つ「水・緑・光計画」に基づいて、彫刻設置を主要素に整備された遊歩道の中之島緑道です。 「水・緑・光」をテーマに彫刻を公募(昭和63)、234点の中から優秀作品10点を選び、(財)日本宝くじ協会が大阪市に寄贈する形で設置したものです(平成元年)。
★「広場-鳩のいる風景」作:冨長敦也/1989年(平成元)3月
《参考2》「アフリカンアートミュージアム」
http://africanartmuseum.jp/index.html
http://africanartmuseum.jp/stone_love_project.html
冨長敦也さんの「Love Stone Project」を応援しています。ハート形の石を人々と磨くプロジェクトを通して、子どもたちに「触れること」「人々と交わること」そして共に、今、生きる命の喜びを分かち合いたいと願っています。2014年にこのプロジェクトはスタートしました。世界中の街や公園にハート形の石が現れます。大勢の方々のご参加をお待ちしています。
・・・実はこの「Love Stone Project」も、長田区で目の当たりにしていたんですよねえ。
《神戸ビエンナーレ2015プレイベント・阪神淡路20年/1.17は忘れない「震災20年新長田アートプロジェクト」》
★アートでつながろう~芸術祭のきずな~「あさご芸術の森アートフェスティバル」
あさご芸術の森美術館を中心に、造形教室、コンサートなどさまざまなワークショップ・イベントを開催している「あさご芸術の森アートフェスティバル」。当美術館で開催中の企画展に関連するワークショップも実施している。
http://www.city.asago.hyogo.jp/category/2-7-1-0-0.html
出展作家名:冨長敦也(彫刻家)2014「Love Stone Project」開始。
展示場所:アスタくにづか1番館・1F まちかどサロン
★「Love Stone Project」参加型制作
世界各地の街や公園で集う人々とともに、ハートの形に彫刻をした石を手で磨く、参加型の制作活動です。石を磨く行為は、普段は忘れている、私たち自身も自然の一部であることを思い出させてくれます。阪神・淡路大震災から20年経った今、皆で磨くそれぞれの手の温もりは、きっと世界を一つにすることでしょう。神戸・新長田で磨いたハートは、世界のハートの一つとして2015年に山口県宇部市で開催される展覧会で展示します。2015.1.10~2.11の期間に6回、さまざまな思いを込めハートの形にした石を手で磨いて制作します。
制作場所:新長田アスタくにづか1番館北棟前(3)のみ新長田アスタくにづか5番館前
・・・そして、平野にある「全興寺」さんにも、冨永さんの作品が設置されていたのです。
《全興寺》
547-0044大阪市平野区平野本町4-12-21/06-6791-2680
《石言 ishi-ifu》作:石上和也 /★冨長敦也/川口良仁
フォーマット: CD [SEMCD-001]、重量: 0.1kg、レーベル: Senkoji
http://www.parallaxrecords.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=974
石上和也(音楽家)、冨長敦也(彫刻家)、川口良仁(僧侶★全興寺住職)によるコラボレーション。水をテーマにしたライブパフォーマンス「明鏡止水」。石をテーマにしたライブパフォーマンス「石言」、平野の人々か参加したライブパフォーマンス「平野音信普通」を収録。2004 年リリース、大阪の平野区にある風変わりて有名なお寺「全興寺」のレーべル作品てす。
1. 明鏡止水 MeiKyoSiSui/2. 石言〜イシイフ〜 ishi-ifu/3. 平野音信普通 Hirano Onshin Hutuu
・・・コラボCDまで作ってしまうとは、全興寺さんオソルベシ。冨永さんの作品設置履歴には、2000「Ninguen 00─6」「Ninguen 00─8」全興寺(大阪)2002「雲」全興寺(大阪)とありました。大阪での個展等は、
1991「冨長敦也彫刻展」★番画廊(大阪)
「サ・ヨ・ナ・ラ bangarow」展が2013年12月25日に終了致しました。この展覧会をもちまして、番画廊は34年の歴史に幕を降ろしました。
2000「シリーズ人間・冨長敦也展」ギャルリプチボワ(大阪)
http://petitbois.mond.jp/index.html/index.html/
2001「画廊の視点2001」★大阪府立現代美術センター(大阪)
2004「いのちのカタチ」★セルヴィスギャラリー(大阪)
・・・個展をされた画廊の多くが現在★閉廊されており、ちょっと寂しい。