舎蜜局(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・そして、ここにもありました。

 

 

《日本分析化学専門学校》

(講義棟)530-0043大阪市北区天満2-1-1/06-6353-0347

http://www.bunseki.ac.jp/

(実験棟)530-0043大阪市北区天満2-1-8

http://www.juri-gakuen.ac.jp/index.html

学校法人「重里学園」が運営する専修学校。

http://www.juri-gakuen.ac.jp/aisatsu.html

全国的に稀な学科を持つ、資源分析化学科、生命バイオ分析学科、有機テクノロジー学科、医療からだ高度分析学科(2009年4月開講)。

http://www.juri-gakuen.ac.jp/kankyou.html

平成14年2月、創立20周年記念行事「ハラタマ胸像」除幕式およびハラタマ講演会 (大阪大学名誉教授・芝哲夫氏)

《参考1》生き方×活き方インタビュー

環境学園専門学校理事長:重里國麿(ジュウリクニマロ)さん

http://stretch-yoga.jp/news/3132.html

「日本初の登録資格:環境管理士資格制度の創立(1970~)」「日本にひとつの専門学校:日本分析化学専門学校の創立(1982~)」「環境学園専門学校の創設(1995~)」すべて重里理事長が創始者です。

《参考2》環境学園専門学校

660-0083尼崎市道意町7-1-12/06-6412-8461

http://www.kankyo.ac.jp/

★平成29年度新規学生募集停止のご報告

本校はその開学以来、地球環境保全への取り組みを学校経営の最重要課題の一つとして位置付け、校内活動のあらゆる面で環境への負荷の低減に努めることはもとより、実学・実務・実践の「三実一体教育」を通じて、現状解析力と課題解決力をもつ環境技術者を養成し、持続可能な社会の発展に貢献するための教育を行ってまいりました。その結果近年では、本校卒業生がお世話になりました、多くの企業様や上級学校様、そして地域の皆様から高い評価をいただくようになりました。これもひとえに、皆様方の日頃のご指導・ご鞭撻の賜物と深く感謝いたしております。しかしながら、ここ数年は社会情勢の激変の影響もあり、新規入学学生数が募集定員の半数にも満たない状況が続いており、様々な努力を重ねてまいりましたが、学校の教育活動維持に支障をきたすようになってまいりました。そこで誠に残念ではありますが、平成29年度の学生募集を停止することを、当法人理事会にて決定いたしました。永年の本校に頂戴いたしましたご支援・ご厚情に衷心より御礼申し上げますと共に、現在在籍している学生の皆さんが卒業されるまでは、責任を持って指導させていただき、それぞれの自己実現に向けて、これまで以上に、最大限の努力を教職員全員で継続してまいりますことをお約束いたします。最後になりましたが平成29年度には、新2年生が、それぞれの自己実現に向けて、よりいっそうの努力を続けてまいります。どうか企業様、上級学校様におかれましては、今まで以上のご指導・ご鞭撻をいただきますことを、重ねてお願いいたしまして、ご報告とさせていただきます。

 

・・・少子化の時代、学校経営はたいへんですよね。

 

 

《参考》「産業心理会館ビル」530-0043大阪市北区天満2-1-3

学校法人重里学園(重里國麿理事長)は大阪市北区の「産業心理会館ビル」の解体工事に着手した。工事名は「(仮称)産業心理会館解体工事」。産業心理会館ビルは5階建てで、施工は山陽建設工業(本社・大阪市都島区網島町7-35、栗原大代表)が担当している。2014年11月中には解体を終える予定だ。土地は重里学園が2011年9月に取得し、現在も保有している。

 

・・・解体後は駐車場になっていました。その隣にあるビルが、

 

 

《参考》「天満橋MSビル」530-0043大阪市北区天満2-1-6

常盤漢方薬局エムエスビル1階

http://www.tokiwakanpo.com/

《常盤寄席》エムエスビル5階

笑福亭智之介と林家染太が「常盤寄席」を毎月続け、2013年には100回を達成。スペシャルゲストとして内海英華を招いたが、呼ぶ決め手になったのは、家が近い、というところだった。なんと、家から歩いて333歩のところに常盤漢方ビルがあるとか。

★第140回常盤寄席~新春お囃子特集~1月20日(金)

http://hayashiyasometa.ec-net.jp/

笑福亭智之介「算段の平兵衛」「秘伝書」

林家染太「電話の散財」「松づくし(寄席の踊り)」

三味線:はやしや律子

 

 

・・・毎月第3金曜日、学生さんで満席?になるといいですね。そしてその隣に、日本分析化学専門学校「実験棟」があります。