・・・これまで2回ほど「劇団・紫」を観せていただいておりますが、新年早々に案内をいただきました。
《京都佛教大学》
603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96/075-491-2141紫野キャンパス
佛教大学は、1912年の高等学院および1913年の佛教専門学校から歩みを開始し現在では7学部14学科、大学院4研究科7専攻を配置して、学部生・大学院生あわせて約7000名を擁する<人間をみつめる>総合大学として発展を遂げてまいりました。同時に本学は、通信教育課程に学部・大学院を併設し、およそ12000名の通信教育生を抱かえ、古都京都の北区の紫野キャンパスと、中京区の二条キャンパスを拠点として人材養成にまい進しております。
《佛教大学文化会所属公認団体「劇団紫」》
http://gekimura.wixsite.com/gekidan-murasaki
1978年に★京都佛教大学の学生が大学内の団体として結成した学生劇団です。現在は佛教大学文化会所属公認団体「劇団紫」として活動しています。紫の名の下、静の★「青」と動の★「赤」を織り交ぜながらオールジャンルに挑戦し、日々精進しています。何も書かれていない真っ白なキャンバスに思い思いの色を塗っていく。そこで交わった色が1つの作品となるように。劇団員一人一人の持っている色を混ぜ合わせ、色鮮やかに、どの色も消えることなく活動していけたらと思います。
・・・「キリン」が描かれているうえに、「交差点」(私の主宰する“すくらんぶるアートヴィレッジ”にも関連する)という公演タイトルがとても気に入りました。
《劇団紫2016年度卒団公演『交差点』》脚本・演出★尋
交差点。それは道と道とが混じり合う、人と人とが混じり合う、ものとものとが混じり合う、ある一定の特殊空間。その特殊空間に少しの「非」日常が紛れ込む。そんな「非」日常を日常のスパイスにいかが。
【日時】開場は開演の30分前(※上演時間は約60分)
1月14日(土)11時から・15時から・19時から
1月15日(日)11時から・15時から
【場所】★人間座スタジオ【料金】無料
【キャスト】アーサー 大谷朋子 岡田 空気清浄機 げんごろう 桜咲 杉岡弘華 せみまる 底ら変 たこさん 西山かなめ まっつー
【スタッフ】演出補佐:香辛料 舞台監督:はいじん 舞台美術:空気清浄機 桜咲 たこさん シャイニングマスター 杉岡弘華
照明:田畑翔梧 尋
音響:西山かなめ アーサー まっつー
衣装・小道具:芥子 ふりかけ 底ら変 せみまる 香辛料
制作:げんごろう 大谷朋子
宣伝美術:岡田 はいじん
【お問い合わせ】メール:murasaki1978@hotmail.com
電話:090-5069-2830(制作・フクイ)
《人間座》
606-0865京都市左京区下鴨東高木町11/075-721-4763
人間座は1957年に結成した京都を拠点とする劇団です。俳優の菱井喜美子が代表を務めております。現在、年に1~2回の公演を行なっておりますが、また一方、演劇文化の発展と若手演劇人の育成をめざし、京都市左京区★スタジオを開放し、演劇の上演、創作の場としてご利用いただいております。 見学、ご相談などは随時承っております。
《参考》「人間座のなりたち」
http://gekiharu.net/?page_id=46
1957年7月に、主に京都大学の学生劇団出身者が集まって。うちの劇団員の多くは元京大の演劇部やからね。関東で活動してはった毛利菊枝先生が疎開かなんかで京都にきてはって、終戦後いち早く京都で劇団をでつくらはるねんな。それがくるみ座で、その立ち上げに参加していた田畑(※5)と言うのが、10年後に人間座というのを立ち上げて、くるみ座を出ていくことになる。なのでくるみ座と人間座は近しいわけやな。
《参考》DAOKO 『ShibuyaK』 Music Video Midium ver
https://www.youtube.com/watch?v=P5cI2Phbv8Y
2015/10/04 に公開、DAOKO / ShibuyaK2015年10月21日リリース。この曲、耳について離れませんね。
《NEWS》2016.12.27読売オンラインより
スクランブル交差点では、信号機標示のうち一時的に交差点へ流入する車の流れを全て止めるとともに歩行者信号がすべて青信号となる状態が設けられており、歩行者はこのときに交差点内のあらゆる方向へ自由に横断することができる。現在、日本全国で300箇所以上のスクランブル交差点がある。2014年、NTTドコモは「歩きスマホ」の事故防止およびマナー向上の取り組みとして、「渋谷の交差点で全員が『歩きスマホ』をしたらどうなるか」という内容のシミュレーションを行っている。
http://www.icr.co.jp/newsletter/global_perspective/2014/Gpre2014032.html
警視庁は、大みそかの31日夜から元日の未明にかけて、渋谷駅(東京都渋谷区)のスクランブル交差点周辺の道路を車両通行止めとし、「歩行者天国」として開放することを決めた。渋谷駅前はここ数年、「新年カウントダウン」と称して数千人の若者らが集まって混乱していた。今年は区によるカウントダウンイベントも予定され、機動隊員数百人を配置し、人が集まる「ソフトターゲット」を狙ったテロを警戒する。大みそかに渋谷駅前が歩行者天国になるのは初めてで、31日午後10時から1月1日午前2時まで、スクランブル交差点周辺の文化村通りや井ノ頭通り、公園通りなど東西約400メートル、南北約600メートルを車両通行止めとする。
大みそかに初めて歩行者天国となった東京の渋谷駅周辺では、年越しのカウントダウンにスクランブル交差点を埋め尽くすほどの人が集まりました。渋谷駅周辺では先月31日午後10時から車両の通行が規制され、スクランブル交差点や道玄坂などが歩行者天国になりました。警視庁は今回、年越しの警備としては過去最大規模の態勢を敷き、テロ対策部隊を配備するなど不測の事態も想定して警戒にあたりました。カウントダウンの瞬間にはスクランブル交差点を埋め尽くすほどの人が集まりましたが、大きな混乱はなく、1日午前0時半に歩行者天国は解除されました。
・・・「交差点」を走り抜ける「キリン」が印象的なポスター(チラシ)から想起したのが、
【安藤泉】「キリン」
103-0027東京都中央区日本橋3-4-10/03-6202-0362スターツコーポレーション
http://www.tamabi.ac.jp/kougei/metal/staff_ando_izumi.html
ツムラ順天堂「中将湯ビル」、現在は不動産関係の会社のビルで「スターツ八重洲中央ビル」といいます。ビルの竣工した1989年4月に設置され、大きさ(h625×w360×d185)も本物のキリンと同じくらいあり、王冠をかぶっています、夜にはライトアップ(王冠も)され交差点の角ということもあり結構目立つ存在です。
・・・その斜め前にあるのが、
《参考》ブリジストン美術館
104-0031東京都中央区京橋1-10-1/03-5777-8600
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/
石橋財団ブリヂストン美術館は、ビルの建て替えに伴う新築工事のため、2015年5月18日より長期休館に入りました。当館は1952年1月に東京で初めて西洋絵画を常設展示する美術館として開館して以来、60年以上にわたり東京・京橋において東西の名画にふれあう機会を提供して参りました。この度、当館はより豊かで快適な空間を目指し、新たな時代に向けた新美術館へと生まれ変わります。長期にわたる休館となりますが、皆様の格別のご理解とご高配のほどお願い申し上げます。
★開館時期:2019年秋オープン予定
・・・日本橋3丁目交差点から1丁目へ。
《日本橋》
103-0027東京都中央区日本橋1丁目
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0717nihonbashi.htm
日本橋は江戸時代から東海道の基点として、また、屈指の繁華街として、まさしく江戸・東京を代表する橋です。現在の橋は明治44(1911)年に完成したもので、平成11(1999)年には国の重要文化財にも指定されています。
映画「麒麟の翼」にも出て来た、日本橋の「麒麟」。本来、麒麟には翼はありませんが、「日本の道路の起点となる日本橋から飛び立つ。」というイメージから翼を持つことになったようです。正確には「東京都公文書館」の解説で、「翼のような形の「背びれ」としてデザインされた。」ということです。橋の両端にある合計4体の獅子像は、奈良県の「手向山八幡宮」の狛犬などを参考に制作されました。またヨーロッパの盾を持つライオン像なども参考に、当時の東京市の紋章を持つことになりました。東京都の紋章は現在も同じです。
・・・2017年も「キリン」がおもしろくなりそうです。