イケフェス(6) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《大阪市中央公会堂》

530-0005大阪市北区中之島1-1-27/06-6208-2002

http://osaka-chuokokaido.jp/

 

 

「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2016」連携プログラム

■「地下1階展示室」中央公会堂の100年へ向けて-大阪市中央公会堂建築展-

http://osaka-chuokokaido.jp/news/2016/10/01/_2016.html

「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪 2016」・・通称”イケフェス大阪“に参加します。大阪の生きた建築が扉を開く特別なイベント「イケフェス大阪」が今年も開催されます。その提携プログラムとして、イケフェス大阪の実行委員のひとりである髙岡伸一氏(建築家/大阪市立大学特任講師)協力による「中央公会堂の100年へ向けて-大阪市中央公会堂建築展-」を展示室にて開催します。

http://ikenchiku.jp/event/326/

また、会期中の11月4日(金)★夜間に室内を自由にご覧いただける「特別公開」を行います。公会堂の歴史と魅力を紹介する展示ともに、見どころの多い室内を是非ご覧ください。

★特別公開(「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2016」プレイベント)

公開日時:11月4日(金)18:00-20:30(最終入場20:00)

 

 

■「大集会室」

http://osaka-chuokokaido.jp/facility/room/room1.html

ヘレンケラーやガガーリンなど数多くの各界著名人による講演会、国際的な一流アーティストによるオペラ、コンサートが行われた歴史あるホールです。モダンなシャンデリアや金箔に覆われた舞台縁、豪華なカーテンなど、細部に至るまで創建当時の姿にこだわった、重厚で荘厳な雰囲気を味わえます。音響・照明、舞台装置に加え、せり舞台も備えている大集会室は、その荘厳な雰囲気の中での講演会やコンサート、演劇、ファッションショーまで様々なイベントにご利用いただくことが出来ます。他にも、映写機を使っての映画上映会や、入学式・卒業式などの学校行事、会社説明会やシンポジウムなど大勢の方が集まる催しに適しています。

 

 

■「中集会室」

http://osaka-chuokokaido.jp/facility/room/room2.html#assembly

宮殿の大広間を彷彿とさせる華麗なヨーロピアンスタイルのホールです。アーチ状の高い天井により、音の響きが素晴らしく、創建当時のまま残されている大変貴重なシャンデリアとステンドグラスは贅沢な空間を演出します。また、フラットタイプの室内には回廊があり、窓から差し込む光によって、昼と夜では違う表情を味わうことが出来ます。音響・照明設備、グランドピアノ、小舞台を備えた中集会室は様々な催しにお使いいただくことが出来ます。優雅な趣きの中でのコンサート、ダンスパーティーや、ケータリングを入れてのパーティー、結婚式の披露宴などから、講演会・説明会などまで、幅広くご利用いただけます。また、隣接する小集会室を懇親会会場、特別室を待合室としてお使いいただくなど、複合的にご利用いただくことも出来ます。

 

 

■「特別室」

創建当時の貴賓室として使用されたお部屋です。天井や壁面には日本神話が描かれており、窓には、慶祝の象徴である鳳凰と、大阪市の市標『みおつくし』がデザイン化されたステンドグラスを見ることが出来ます。和と洋を融合させ、今では再現できない職人の技巧が施されたお部屋は、そのものが芸術品といわれています。壮麗な趣を感じさせる特別室は、格調高い会合をはじめ、挙式、撮影会、展示会などにもご利用いただけます。また、隣接する中集会室で催しをする際の来賓控室としても人気のあるお部屋です。

 

 

■「小集会室」

温かな木の質感に包まれた、心なごむノスタルジックな雰囲気のお部屋です。お部屋全体の端正なたたずまいに、刺繍がほどこされたタペストリーと、カラフルなステンドグラスが優雅さを添えています。音響設備、グランドピアノを備えた小集会室は、その適度な空間を活かしたコンサート、パーティー・披露宴会場などから、講演会・セミナー・説明会などの催しにご利用いただけます。

 

・・・すっかり「公会堂」を堪能、この後は夜のとばりに包まれた中之島界隈を満喫したいと思います。