イケフェス(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《ガロート珈琲(GAROTO COFFEE)》

545-0021大阪市阿倍野区阪南町2-21-26/06-6623-0627

https://www.facebook.com/ガロート珈琲-1454304661449385/

http://cecilgant.blog.so-net.ne.jp/

素敵な音楽を聴きながら、ファイヤーキングのカップで珈琲がいただけます。

《参考》GAROTO

http://yokoso-portugal.com/blog/11318/

ポルトガルのカフェはエスプレッソだけではない。Pingo(ピンゴ。ポルトを含む北部での呼び名)ミルクが少し入った甘いコーヒー。リスボンではPingoをGaroto(ガロート)と呼ぶ。garotoはポルトガル語で小僧、子どもの意味で、強いエスプレッソを飲むのにまだ時期尚早であるからして、小僧はこれを飲んどけ、というのでできたらしい。デミタスカップで出される。

 

 

《参考》Fire King

http://fireking-japan.com/

ファイヤーキングは、アメリカのアンカーホッキング社の耐熱ガラスブランドです。1941年に誕生し、現在も存在するブランドですが、1941~86年まで製造されていた耐熱ミルクガラスの製品が有名です。ミルクガラス製造終了(86年)から25年が経過した今でも、「使えるビンテージ食器」としてアメリカ、日本を中心に世界中で人気を博しています。

http://www.surugabank.co.jp/directone/joblabo/job-labo-files-sp01-1.html

その人気に伴い、2011年、アンカーホッキング社とライセンス契約したファイヤーキングジャパン社が設立され、遂に、日本においてファイヤーキングが復刻されることになりました。日本では、当時の製法をベースにより進化 したファイヤーキングヘリテージシリーズで展開。製造の特徴は、食器1つ1つ、日本のガラス職人さんによりハンドメイドで作られるという点です。優しいミルクガラス、ぽってりとしたフォルムをそのままに、現在の職人さんの技法が取り入れられ、試行錯誤を重ねられたその出来ばえは、とても滑らかなラインでうっとりする仕上がりになりました。この2011年より新しい歴史がはじまった復刻ファイヤーキングは、続々とさまざまな楽しいキャラクター&企業とコラボされたプリントマグや、ようやく出来たジェダイカラーなどが登場し、新たなファイヤーキングのコレクターさんを魅了しています。

 

 

・・・もちろん「阪堺電車」目当てです。

 

 

《石材・石工道具「大和商会」》

545-0052大阪市阿倍野区阿倍野筋4-18-30/06-6652-3256

 

 

《阿倍野区民センター》

545-0052大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118/06-4398-9877

http://abeno-cc.net/

大阪市では、東日本大震災における天井などの脱落被害を踏まえ、吊り天井なども脱落対策を推進しています。阿倍野区民センター小ホール・大ホール(以下「ホール」)においては、平成29年度に対策工事を行う予定です。工事期間中は、ホールは一時閉鎖しますが、その他の貸会議室は、通常どおりご利用いただける予定です。ただし、作業内容によっては、貸会議室においても工事音が響いたり、一時、ご利用できなくなる場合があります。

★利用停止期間:平成29年7月1日(土)から平成29年12月31日(日)まで

 

 

 ・・・地下1階にある「小ホール」に降りたことがなかったので、こんな椅子のオブジェがあるなんて今まで気がつきませんでした。