・・・「関西大学のちから」と銘打って、大学博物館と大阪歴史博物館の2本立てで展覧会が開催されている、行くしかないでしょ。
◁〖関西大学〗▷
http://www.kansai-u.ac.jp/index.html
1886年(明治19)関西法律学校として大阪の地に誕生し、2016年(平成28)11月に創立130周年の節目を迎えます。「正義を権力より護れ」を建学の精神とし、学理と実際との調和を説いた「学の実化(じつげ)」を学是に掲げ、教育・研究と社会貢献に取り組んでまいりました。また、大阪に生まれた大学として、知の精神を受け継ぎ、「考動」力あふれる人材の育成拠点を形成し、人と人とのつながり(=学縁)を大切にするなかで、さまざまな「ちから」を蓄えてきました。今回の展示会では、本学の創立130周年を記念して、この「関西大学のちから」を公開いたします。
http://www.kansai-u.ac.jp/Museum/130anniversary/
・・・ずいぶん前にも一度訪問していますが、新しい建物があったりして、寄り道ばかりしてしまいます。
・・・「泊園書院」についてもふれたいのですが、今回はパスします。
◆第1会場(関西大学博物館)
564-8680吹田市山手町3-3-35/06-6368-1171
http://www.kansai-u.ac.jp/global/institution/museum.html
関西大学博物館では、失敗を恐れずに変化に挑み続けてきた関西大学のちからを、
「地から―大阪、道から―伝統、智から―叡智、馳から―スポーツ、千から―コレクション」の5つのテーマで関西大学所蔵の名品を通じて紹介します。
・・・ようやく博物館に到着、前に設置されている「高松塚古墳壁画」を観てから、
・・・このレトロな建物こそが「博物館」らしくて、大好きです。