・・・「まちライブラリー@大阪府立大学」に、次の4冊を寄贈いたしました。興味のある方は、ぜひライブラリーでご覧になってください。
★坂根進さん関係(3冊)
《2000「坂根進・想」》
編:坂根進さんを偲ぶ会/奈良原一高・福田繁雄・柳原良平ほか
《2002「SUN‐AD at work」》
著:サン・アド/出版:宣伝会議
《2014ブレーン別冊「そこは表現の学校のような場所でした」》
著:サン・アド/出版:宣伝会議
★新宮晋さん関係(1冊)
《2013「ぼくの頭の中Inside My Thinking」》
著:新宮晋/出版:ブレーンセンター
・・・「まちライブラリー」は、南海なんば駅から南に伸びる南海電鉄の高架に面しており、その広い窓からの眺めは最高。もとより、ここは「南海なんば第1ビル」の中にあります。
http://www.obayashi.co.jp/works/work_1678
難波エリアの南端部に位置するオフィスビルで主に南海電鉄の本社として機能する。 2~3階には大阪府立大学が入居し観光・文化・地域プロデュースの発信拠点「21世紀科学研究機構(観光産業戦略研究所)」を設置した。 街区西側にはZepp Namba (OSAKA)が2012年春にオープン。 緑地帯「グリーンベルト」も整備された。南海電鉄のオフィスは4階~11階。 旧本社である南海会館ビルは超高層複合ビルへと再開発される。
《南海電気鉄道株式会社》
本店:542-0076大阪市中央区難波5-1-60/06-6644-6830
本社事務所:556-8503大阪市浪速区敷津東2-1-41/06-6644-7161
《EKIKAN》
556-0012大阪市浪速区敷津東1-2-12(第1期3店舗)
556-0012大阪市浪速区敷津東2-1-4 (第2期3店舗)
556-0012大阪市浪速区敷津東1-1-21(第3期3店舗)
南海なんば駅の南に伸びる南海電鉄の高架は、昭和13年に完成し、長年にわたって南海電車を支え続け、周囲の土地の記憶が重ねられた、産業遺構ともいえるものです。かつては第1期開発地域の周辺は「船出町」と呼ばれ、なんばの中心から少し離れていることもあり、住宅や工場が中心のエリアでした。やがて年月は経ち、高架に隣接する難波再開発区域では、近年「なんばパークス」を皮切りに「Zepp Namba(OSAKA)」「南海なんば第1ビル」などの開発が進み、周辺環境も徐々に変化してまいりました。平成26年、竣工から約75年を経たこの高架の下で新たな船出が始まり、自由に、独創的に、感性・趣向を同じくする人々が集まる3店舗がオープンしました。店舗同士の交流も含めたイベント等を定期的に開催し、少しずつまちが変わってきています。平成27年には6店舗、平成28年には9店舗へと拡大し、人と人とがつながる新たな商業空間へと進化しつづけます。昭和初期より、都市と都市とをつないでいる高架は、人と人とをつなぐ新たな役割を担い、なんば駅の南側で新たな「まち」を創造していきます。それぞれの文字をつなげたロゴビジュアルは、これまでの歴史と未来がつながることを意味し、高架下の立地を「アーチ」として、ロゴに組み込むことで表現しています。「エキナカ」、「エキマエ」ではなく、南海なんば駅と今宮戎駅との間「エキカン」を活性化させ、なんばの街づくりを推進するという意味を込め、本プロジェクトを命名しました。
昭和13年に竣工した鉄道高架を店内で「魅せる」仕掛けとなっています。高架構造は当時の趣が残るコンクリート構造ラーメン高架橋。当時ならではの特徴として、梁の部分が美しいアーチを描いており、高架スラブの表面は木目の質感が転写された型枠の跡等当時の意匠がそのまま残っています。また、長らく倉庫や事務所で使われていたこともあり、産業的な雰囲気を醸し出しています。高架竣工当時独自の造形と歴史が醸し出す雰囲気をそのままに、商業空間へリノベートした建物です。リノベーションからオープンまでの経過をたどったメイキングムービーはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=N1I-ArI1jXk
なんばに鉄道の汽笛が初めて響いたのは明治18年、今から約130年前のことです。なんばから大和川を結ぶ大阪堺間鉄道の開通から、鉄道の歴史はスタートしました。現在の高架が完成したのは昭和13年。南海電鉄の高架は、終戦と戦後復興、大阪球場の誕生と解体、そしてなんばパークスをはじめとする難波再開発など、約75年間の歴史をずっと見つめ続けてきました。そして、なんばと和歌山・高野山を結ぶ鉄道を支え続けてきました。平成26年、竣工から約75年の時を経た高架は新たな歴史を刻み始めました。
https://ekikan.com/concept/#concept2
・・・大阪市旧町名継承碑、「西関谷町1~2丁目」を発見しました。