・・・様々な地震観測機器そしてレトロな建物を満喫した後は、「阿武山古墳」を確認に行きます。そして、楽しみにしていた自然観察です。
・・・外に出て、すぐにカエルの置物を発見。今日は、何か素敵なものと出会えそうな予感がします。
・・・「阿武山古墳」とっても神聖な雰囲気で、静かに、自然と向き合える場所でもあります。
《タマムシ(玉虫、吉丁虫)》
コウチュウ目タマムシ上科(Buprestoidea)に属する昆虫の総称、または日本に於ける代表的な種Chrysochroa fulgidissimaの和名である。カミキリムシやハムシの属するハムシ上科に比較的近縁なグループであり、その多くは幼虫が生木、または枯死木の材を食害する。上翅と後翅のサイズ、面積が大きく違わず、後翅を折りたたむことなく上翅の下に収納する。
タマムシ科は日本国内にも多くの種類があるが、中でも標準和名タマムシ(ヤマトタマム、学名 Chrysochroa fulgidissima (Schonherr, 1817))として知られる種は、美しい外見を持つことから古来より珍重されてきた。細長い米型の甲虫で、全体に緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが入る。天敵である鳥は、「色が変わる物」を怖がる性質があるため、この虫が持つ金属光沢は鳥を寄せ付けない。
この種の鞘翅は構造色によって金属光沢を発しているため、死後も色あせず、装身具に加工されたり、法隆寺宝物「玉虫厨子」の装飾として使われている。加工の際には保存性を高める為にレジンに包む事もある。「どのようにも解釈ができ、はっきりとしないもの」の例えを玉虫色というのは、見る角度で色が変わるこの虫に因む。日本には「タマムシを箪笥に入れておくと着物が増える」という俗信がある。
・・・孫にとって、一つひとつが初めての体験で興奮しています。
《あけび》
①熟すと、実がパカっと縦に裂けたように開くことから「開け実(あけみ)」と呼ばれるようになり、それが訛って「あけび」になったという説。
②赤い実をつけることから、「赤実」「朱実」(=あかみ)が訛って「あけび」になった説。
③実が熟して、割れた様子が、人間のあくびをしている姿ににているため「あくび」→「あけび」と呼ばれるようになったという説。
アケビを漢字で書く際には「通草」と字を当てます。その理由は、アケビのツルにあります。アケビのツルを切り取り、片方の端から息を吹き込むと、もう片方に空気が通り抜けることから、「通草」の漢字が当てられました。このアケビのツルは非常に丈夫で、昔からザルやカゴ、イス、家の生垣などの材料にされてきました。有名な信州の「鳩車」もアケビのツルを編んで作られています。このように、地域によってアケビは昔から生活の中に活かされているのです。昔の旅人はアケビを食べて疲れをとったという話があり、滋養強壮に効くスタミナ果実です。乾燥させた実は、腎臓炎の予防薬として効果があります。ツルの部分はアケビンと呼ばれる成分が含まれています。アケビのツルを輪切りにして日に干し乾かしたものは、利尿作用、鎮痛作用などに特に効果的な薬として使用されています。漢方では「木通(もくつう)」という名で使われています。
●品種
アケビ:山に生えているつる性の落葉植物。他の植物などに左巻きに巻きついて成長していきます。紫色の実をつけ、熟すと縦に裂けたように割れ、中身の半透明のゼリー状の果肉と黒色の種が姿を覗かせます。
ミツバアケビ:アケビと違い、紫色ではなく黄土色の実をつけます。
ゴヨウアケビ:アケビとミツバアケビの交配種。非常に甘い。
ムベ(別名トキワアケビ):アケビに似た実をつけます。アケビと違い実は熟しても、割れることはありません。
・・・大人も子どももいっしょになって楽しめる「芸術文化」、そして「自然」を大切に守っていきたいものです。