住吉名勝保存会(6) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《止止呂支比売命神社「霰松原荒神社」》

天水分豊浦の命神社のこと。祭神:天水分神、澳津彦神、澳津姫神(以上三宝荒神)、大國主命、事代主命。由緒:古きより★住之江区安立町に鎮座。明治42年、若松宮内に遷座、現在に至る。三宝荒神さんは、人間生活に一番大切な、かまど神として朝廷においても大炊寮内膳に奉斎し、厨房内の安全を祈願していた。

・・・住之江区安立町に行ってみました。


あられ1


【霰松原】559-0003大阪市住之江区安立2-11

http://www.city.osaka.lg.jp/suminoe/page/0000066280.html

この付近は江戸時代中期まで、海岸線であった。そして白砂青松の名勝地で、松風が霰を吹きつけるように響いたのでこの名があるという。その有様は万葉集にも収録されているが、江戸時代に入って大和川付け替え工事や新田開発により、海岸線が移動し景観が一変してしまった。碑の前の道は★紀州街道で、高麗橋東詰の里程元標を起点に、堺筋を南下和歌山に至っている。この付近は街道の面影をよく残しており、新しく街道名の入った道しるべが建てられるなど、歴史の顕彰が行われている。


あられ2


《霰松原神社(天水分豊浦命神社)》

『住吉大社神代記』の子神の条に天水分豊浦命神の名が見える。古来よりの鎮座の神である。式内社である。明治4年住吉大社から独立、止止呂支比売命神社に遷座、境内末社となっている。旧跡碑の建っている場所は、★「霰松原神社」となり、金高大明神、荒神、稲荷社の祠が並んでいる。この公園にも大きい楠木があり、古社跡のおもかげを残している。

《御祓橋 (おはらいばし)》

大阪市住之江区安立1-2-29~大阪市住吉区長峡町8-3

http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000030578.html

紀州街道は、別称★住吉街道とも呼ばれ大阪市中央区高麗橋東詰里程元標を起点とし和歌山市に至る旧街道名である。この街道に懸る御祓橋も江戸時代の住吉大社古図に、その姿が既に記されており街道と共に古い歴史を持っている。住吉神社の大祭を土地では俗にお祓いと言い、この地の川舟頭等が相出資してこの橋の際に大規模な「かがり火」を焚いて神輿の奉送迎をしており御祓橋(おはらいばし)と言う橋名はこの住吉神社の大祭にちなんで名付けられたものであろう。


あられ3


・・・1996年11月、住吉名勝保存会は住吉大社末社「浅沢神社」に住吉区花「かきつばた苑」を造成されています。

【浅沢社】

http://www.sumiyoshitaisha.net/place/massya.html

ご祭神:市杵島姫命 (いちきしまひめ) 浅沢社は住吉大社の南にある★東大鳥居を出てすぐの場所にあります。弁天さんともいわれ、女神として、また芸能・美容の神として親しまれています。住吉に参拝する女性は、必ず訪れる慣わしがあり杜若(かきつばた)の名所でもあります。奈良時代からこの付近は浅沢沼とよばれ、池沼も多く細江川が流れて「かきつばた」の名所でもありました。奈良の猿沢の池・京都の大沢の池と並ぶ名勝地で多くの歌が詠まれてきました。細江川は古代船の港である住吉津の入江でした。細江川の周囲は湿地で古代船の航海の安全を祈願した場所でもあったのでしょう。


あられ4


《参考》住吉区の花「かきつばた(杜若)」

http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000001360.html

あやめ科の多年草で水湿地にはえ、葉は広剣状。初夏に長い茎の先に紫や白の花を咲かせます。昔は花汁を染料に用いたといわれています。古い歴史と文化のあるまちにふさわしい花として昭和62年7月、住吉区の花に選ばれました。花ことば「幸福は必ずやってくる」。かきつばたは、古来日本文化に関わりが深く、日本人には親しまれてきた花ですが、わが町"住吉区"とも深い関わりをもつ花です。住吉大社の南東、細江川北岸・浅沢神社周辺は古代、浅沢沼と呼ばれ、平安の昔からかきつばたの名所として知られていました。「住吉の浅沢小野のかきつばた衣(きぬ)に摺(す)りつけ着む日知らずも」 (万葉集 作者不明)「いかにして浅沢沼のかきつばた紫ふかくにほひ染めけん」 (藤原定家)また、明治10年明治天皇が行幸され、「むかし見し浅沢小野の花あやめいまも咲くらむ葉がくれにして」と歌を詠まれたということです。この住吉区と古くから縁深いこの花を区のシンボルとして、明るく健康な町づくり、花と緑のあるうるおいのある町づくりを進めようと区の花に指定されています。

【大歳社】

http://www.sumiyoshitaisha.net/calender/hattatu.html

稲の収穫の守護神です。大阪商人の間では、特に集金の守護神として信仰されてきました。また家の安全、幸福の守護神でもあります。ご祈祷をしていただいた方には、毎月、初辰まいりのお守りとして、小石に大の字が書かれたものを授与しています。


あられ5


・・・カエルの蛇口、うれしくなりました。