・・・「すみよし隣保館・寿」が竣工したことは、喜ばしいことではありますが、「大阪市立市民交流センターすみよし北」にある金城さんの作品は、今後どうなるのか心配です。
《阪堺電車「神ノ木停留場」》
1900年(明治33)大阪馬車鉄道の終端停留場として開業。開業当時の停留場名は上住吉であった。大阪電車鉄道(社名変更)→大阪電車鉄道(社名変更)→南海鉄道上町線(合併)→近畿日本鉄道(合併)→南海電気鉄道(路線譲渡)→1980年(昭和55)路線譲渡により阪堺電気軌道の停留場となる。
駅名は、かつて住吉一帯が海岸に面していた頃、中でも大きな古松があり、神木として崇められていたことから来た地名(現在は消失)による。また、このあたりに神様の宿った三本の木があったからと言う説もある。
・・・大好きな阪堺電車、チンチン電車に「歴史あり」ですよね。
《NEWS》2015.5.12建設ニュースより
堺市は建て替え中の新しい「堺市立人権ふれあいセンター」が2015年4月1日に開館すると発表した。建物は3階建てで、1階に舳松人権歴史館や図書室、郵便局、2階にメインホールや多目的室などスポーツ・文化交流ホール、3階は相談ホールが入る。完成から40年が経ち、老朽化が進む現在のセンターは2015年3月末で閉館する。
・・・堺市の「人権センター」も新築移転したということなので、ここも見学に行きたいと思います。記録と記憶に残すため、古い画像も掲載しておきます。
・・・最初は2階に「舳松人権歴史観」があり、その後、7階にリニューアルされました。
・・・そして、建物そのものが老朽化したため新築移転することになりました。