・・・大阪商工会議所初代会頭の五代友厚は信仰心に厚く、当時武家階級をはじめ大阪商人からも崇敬の念を集めていた船場淀屋橋の★「御霊神社」に、大阪の商工業発展のため商工稲荷祭の神事の挙行を求めたのが、「商工稲荷神社」の縁起とされています。
《御霊神社》
541-0047大阪市中央区淡路町4-4-3/06-6231-5041
当神社は古来大阪市の船場、愛日、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靭、阿波堀、阿波座、薩摩堀及び立売堀、長掘の西部、南北堀江の西部等旧摂津国津村郷の産土神として、信仰の中心になっていました。当神社の創立は、太古大阪湾が深く入り込んで海辺はぬかるみ、芦荻が繁茂して圓江(つぶらえ)と云い円形の入江に創祀された圓神祠に始まり、嘉祥3年(850)の『文徳実録』に八十嶋祭の祭場が圓江で、そこに創祀されたのが圓神祠とされ、800年代後半の創建とされています。御神威高く、上古 天皇御即位の大嘗祭に続く八十嶋祭に預かり給い、後に土地が次第に固成して村を形成し、その名も津村(つむら)と転訛しました。豊臣秀吉公の大坂居城と共に政治経済の中心地として発展し、諸大名が来集してその崇敬も厚く什器の寄進も相次ぎました。中でも石州津和野藩の祖亀井茲矩候が邸地を割いて寄進されたので、文禄3(1594)境内の小祠乾八幡宮と源正霊神とを本殿に合祀して圓江(現在の★靭)から現在地に鎮座しました。
寛文年中御霊神社と改称、元禄9年(1696)御霊大明神と御贈号、宝暦3年(1753)九月正一位の神階を授けられました。また、伏見宮家より神輿修復の御寄進があり、幕府も城代巡見社として崇敬、明治6年(1873)郷社に昇格し、大正2年(1913)府社に列し、商業金融の中心地の鎮守として商家の崇敬が厚く、お弓神事、火焚神事や夏祭のお旅所への神輿渡御列淀屋橋から大川筋を下博労御旅所へ船渡御神幸)の華麗さは浪速名物の一つに数えられ現在に至っています。又、江戸時代両国三十三か所観音参りの三十三番礼所でもありました。
・・・大阪在勤となった五代さんは、1868年(慶応4)備後町で暮らし始める。1869年(明治2)には梶木町(現・北浜4丁目、日本銀行大阪支店の土佐堀川対岸あたり)へ移り約半年ほど住んだ。翌年に備後町に仮居した後、平野町に引っ越し、1871(明治4)12月から西区★靭北通1丁目(現・大阪科学技術センター)に自邸を構えた。
《★うつぼの碑》
御霊神社の前身である圓江神社、現在の西区靭本町一丁目にある★楠永神社辺りだとされています。御霊神社の前身が靭にあったことを記念して、境内に「うつぼの碑」が建てられました。御霊神社は古くは圓神社、津村神社といわれた古社であり、御霊神社の南に接している西本願寺の津村別院、俗称・北御堂とともに、平安時代の圓江の名を今日に伝えたものです。
・・・御霊神社の前身である圓江神社が「うつぼ」にあったこと、五代さんが「うつぼ」に自邸を構えたこと、何か不思議な縁を感じます。
《参考》テレビ朝日「ナニコレ珍百景」2014.4.16放送
江戸時代までは、神仏習合で「神宮寺」という神社に付属して建てられたお寺がありました。御霊神社にも神社とともに「宝城寺」と言われる神宮寺が併設されていました。近松門左衛門★「曽根崎心中」冒頭にも登場し、西国三十三か箇所霊場めぐりにならい、大阪にも寛文年間に「大阪三十三観音霊場めぐり」がつくられました。一番札所・太融寺から時計回りに、第三十三番札所である御霊神社までの寺社をめぐることにより、西国三十三ヶ所を遍路したのと同じ御利益があるとして、庶民の信仰を大いに集めました。当時の境内は、今より広かったようで、明治時代の神仏分離令により、そのお寺の敷地が切り離され、お寺はなくなりましたが現在も神社の南側に鳥居だけが残ったと言われています。
《楠永神社(御霊神社旧跡)》大阪市西区★靱本町2-1
御霊神社に神々が移転したため、現在は、二本の楠(それぞれ樹齢300有余年と言われる)が当社の主神になっています。ここは古くからの神社でかつて海部堀川が横を流れており、靱市場の数少ない名残であり、クスノキは戦後、飛行場建設の際に伐採されようとしたが、けが人やブルドーザーの故障が相次ぎ、お祓いの際に神社の建物から白い蛇が出てきたこともあり「この木は神木なので切ってはいけない」ということで、今に残っているそうです。
《参考》靱公園の歴史
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000193867.html
《若宮稲荷神社》
http://www.osaka.cci.or.jp/wakasj/origin/origin.html
「若宮稲荷神社」は、1583年(天正11)豊臣秀吉が大坂城築城にあたって奉祀し、加護を祈願したのが始まりとされています。また、江戸時代にはこの地に★西町奉行所が設けられ、同神社は一般庶民にも広く崇敬されるようになり、1894年(明治27)には★府立大阪博物場の鎮守神として永世奉祀されることになりました。
・・・「府立大阪博物場案内図」をくまなく観察しますと、確かに★「鎮守稲荷社」が描かれていました。
《参考》「浪華商工技芸名所智掾 商用手引」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803734
1885年(明治18)亀岡佐七郎によって編集・出版された大阪市中の店を紹介した書物。大阪市中を「上町之部」「船場之部」「島ノ内之部」などとして地域別に分類し、扱われている商品とその経営者の名前が掲載されています。また、巻末には「有名諸大家」「能狂言」などの項目が立てられ、当時の大阪の文化人をはじめ各界の著名人が列記されています。
・・・「大阪商法会議所」の図も掲載されていましたが、ページをめくっていくと「博物場」もありました。