・・・以前にも紹介しましたが、あと2つある銅像も再掲しておきます。
【大阪取引所】
541-0041 大阪市中央区北浜1-8-16/06-4706-0800
http://www.jpx.co.jp/corporate/jpx-profile/ose/index.html
市場デリバティブ取引に必要な取引所金融商品市場の開設を目的とし、取引の管理に関する業務、取引参加者の管理に関する業務、その他新商品・新制度の導入・調査研究等を行う。
http://www.jpx.co.jp/corporate/jpx-profile/ose/05.html
五代友厚公は、天保六年(1836年)薩摩国に出生し、薩摩藩に出仕しました。その才覚により早くから頭角を現し、欧州視察に派遣されるなど、海外事情に通暁するようになりました。明治維新後は、大阪で官職に就き、大阪造幣寮(現・造幣局)等の設立に尽力した後、民間に転じ、紡績業、鉱業、鉄道業などを幅広く手がけ、事業を大きく発展させました。こうした起業家としての側面を持つ一方、いわゆる大阪会議を主宰するなど、草創期の明治政府にも大きな影響を与えています。さらに、堂島米会所を復興するとともに、株式取引所条例の成立を受けて、自ら大阪証券取引所の前身である大阪株式取引所の発起人となり、その設立に尽力するなど、大阪の経済的基盤の構築にも熱心に取り組みました。また、大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)を設立し、その初代会頭に就任するなど、商都大阪の発展に貢献し、我が国経済界における大阪の地位を著しく向上させたものと高く評価されています。
★大阪取引所見学
http://www.jpx.co.jp/learning/tour/ose/index.html
自由見学コースと団体見学コースをご用意しております。自由見学は、事前予約は必要ありません。見学時間内に1階アトリウムより大阪取引所専用エレベーターで4階受付(警備員)までお越しください(氏名等の記載をしていただきます)。
【大阪商工会議所】
540-0029大阪市中央区本町橋2-8/06-6944-6324
天下の台所と謳われた大阪は、明治維新の改革で大きな打撃をうけ、経済活動は極めて衰退した。その主な原因は、上方で主に商品取引の際に基準とされていた銀目(銀建の慣行)の廃止や株仲間の解散で商取引きが混乱し、また度々のご用金調達、藩債の整理が行われて、富家や両替商は大部分の資産を失った。そのうえ従来の商人は新時代に素早く対応する姿勢を欠いていたためであった。
こうした衰退を救い、大阪経済の繁栄を再現するため、新しいタイプの財界指導者有志15名によって、明治11年7月大阪商法会議所設立の願書が大阪府知事へ提出された。同年8月27日、大阪府の認可をえ、今日の大阪商工会議所の礎石が築かれた。渡辺大阪府知事に提出された設立儀願書によると「欧米各国に於て多く商法会議所の設け有之其実践を伝聞せしに頗る便益を極め即に東京府下に於ては有志の者発起其筋へ上願許可を蒙りたる趣御府下の儀商家稠密物品輻輳の地。然るに各自旧慣に安んじ商則も不相立より一般の公利を興す能ず。依て商法会譲所を設立して広く論議を尽し候は、自然内外商業の利害を明らかにし会員協同の力生じ、随って全般の公利を興し、商業の成跡を改良するに至り可申は必然にて……」云々と述べている。このように大阪経済の振興が会議所設立の直接の動機であった。
http://www.osaka.cci.or.jp/godai/
現在の大阪商工会議所ビル前に、初代会頭★五代友厚の銅像が建っている。右足を半歩前に、右掌を上に一寸前へ出して、示現流の使い手がいつでも抜刃できるポーズである。この五代の人物と業績を知る人は、今日の大阪でもごく少ない。彼こそは、近代大阪の育ての親であり、忘れがたい大阪の恩人である。五代友厚は、天保6年鹿児島に生れ、14才の時、世界地図を模写して藩公に献上した才人であった。欧州留学で外国事情に明るいため、明治元年外国事務局判事として大阪在勤になった。これが大阪とかかわる第一歩であった。彼は間もなく官を辞し、民間に投じ、大阪の退勢ばん回に努力した。氏が自ら起した事業は金銀分析所、鉱山開発弘成館、朝陽館、関西貿易会社などであった。また大阪造幣局、大阪商業講習所(現大阪市立大学)、阪堺鉄道(現南海電車)、株式取引所、堂島米商会所、大阪製銅会社、大阪商船と、当時の主要な会社の設立に関与した。こうして眠っていた大阪の商業資本を再生した功績は実に大きい。しかし彼は企業家としてより、むしろオルガナイザーとして面目躍如としており、会議所を創設して、よく産業界の結束を図り、会議所運営の基礎を築いた。東の渋沢栄一と並び称される五代が51才の若さで亡くなったことは、大阪にとってまことに不幸であった。遺言で大阪の土となった。墓は阿倍野斉場にある。当時、街のおかみさん連中までが、「五代はんは大阪の恩人や」と語りついで、その死を悼んだ。
★歴代会頭について
http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Rekishi/rekidai.html
★大阪商工会議所の銅像と若宮商工稲荷神社について