都市環境アメニティ賞(6) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

1997後藤英之(★丸萬本家9代目)

1962大阪市生まれ。多摩美術大学大学院研修生修了(油画専攻)、彫刻家・造形作家。個展活動のほか、エリアプランニング、公共彫刻等環境プロデュースも手がける。大阪市芸術文化賞「第13回咲くやこの花賞」受賞、★クリスタ長堀レリーフ製作により1997★大阪市都市環境アメニティ表彰。奈良芸術短期大学講師。


くりす1


《クリスタ長堀》

542-0081大阪市中央区南船場4丁目長堀地下街8号/06-6282-2337

http://www.crystanagahori.co.jp/

長堀通の前身は、1622年に開削が始まったとされる「長堀川水路」です。船運が隆盛を極めた江戸時代から大阪の繁栄を支え、水路の沿岸には様々な産業が発達しました。1960年(昭和35)からの埋め立て事業によって「道路」としての長堀通が誕生しました。復元された「心斎橋」は1909年(明治42)に架けられたモダンな石造りアーチ橋で、その橋上灯として当時から長期間にわたり活躍してきた日本で唯一のガス燈8基及び高欄が復元されています。


くりす2


長堀地下街は、都市計画道路(九条深江線)事業として建設省(現・国土交通省)の採択を受け、「長堀地区地下交通ネットワーク整備事業」として、1992年(平成4)に着工し1997年(平成9)に完成・開業しました。「長堀地区地下交通ネットワーク整備事業」は、長堀通の四つ橋筋から堺筋までの間における、860m(うち、地下街は730m)の公共地下歩道を有した新しい地下街の建設、駐車場改造事業、ならびに長堀通の景観整備を推進する日本最大規模のジオフロント開発事業でした。併せて、地下鉄長堀鶴見緑地線が延伸され、心斎橋駅、長堀橋駅、四ツ橋駅が当地下街と直結してオープンしました。当地下街の完成により、安全・快適な歩行者空間を創出するとともに良好な道路機能の確保と都市機能の向上につなげました。


くりす3


★「フェイス・トゥ・フェイス」作:後藤英之


くりす4


《丸萬本家》

541-0048大阪市中央区瓦町1-5-15ヤスダEC瓦町ビル1F/06-6201-4950

http://www.maruman-honke.com/index.html

丸萬本家は創業以来、戎橋南詰めで★「魚すき」の店として、大阪の方々に愛されてきました。戦後、心斎橋などで営業してまいりましたが、今回、船場に移転いたしました。かつての常連さんがお見えになり「味が変わってない」と言われるのを大変嬉しく、又、誇りに思っております。当店は昔から、高級料亭でもなく、大衆料理店でもない店-どなたにもおいしい魚すきを召し上がって頂く店である事をもっとも大切にして来ました。広間のスタイルなどもその象徴です。流行に流されることなく、丸萬独特の「魚すき」をいつ迄も味わって頂ける様、頑張りたいと思っています。


くりす5


《OSAKAフォレストスクエア》竣工:2004.9

大阪市天王寺区筆ケ崎町2-50

★「内と外のあいだ=巡=めぐる」作:後藤英之

《ローレルタワー難波》竣工:2006.3

大阪市浪速区湊町1

★「土の精=ミナミスパイラル」作:後藤英之