天下茶屋(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・大阪らしい街(地名)「天下茶屋」を再発見してみたい。


てんか1


《大阪市営地下鉄天下茶屋駅/南海天下茶屋駅》

ラインカラーは、相互乗り入れする阪急線に合わせた茶色(ビビッドブラウン)です。


てんか2


《サンピア堀江》

557-0014大阪市西成区天下茶屋2-23-18/070-5432-1745

http://www.ooyanet.jp/sunpia-horie/sunpia-horie.html

「サンピア堀江」は、電車、車どちらもアクセスが良く、交通の便が抜群です。天下茶屋の駅周辺にはスーパーや飲食店舗も多く生活しやすい街です。天下茶屋は、大阪では古い町で庶民的でまた人情味のある所です。部屋は、すべての部屋が明るく開放感いっぱいの間取りで出窓と吹き抜けで洒落た住空間を演出します。建物の外観は重厚感のある煉瓦調のタイルで高級感があります。また、広々としたエントランスには★彫刻・オブジェなどの美術品がデイスプレイとして置かれており、マンションの雰囲気を一層引き立てています。


てんか3


《大阪市立今宮小学校》

557-0014大阪市西成区天下茶屋1-16-5


http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000268941.html

大阪市では、平成27年4月1日付けで西成区の萩之茶屋小学校、今宮小学校、弘治小学校を統合し、新たに新今宮小学校を設置します。新今宮小学校は今宮中学校の校地内に設置し、両校は平成27年4月より新たに施設一体型の小中一貫校として開校する運びとなり、新しく愛称を「いまみや小中一貫校」として児童生徒の全市募集を行ってまいります。なお、3小学校の統合による新今宮小学校の開校に伴い、同日付けで萩之茶屋小学校、今宮小学校、弘治小学校は閉校となり、平成27年度より3小学校区の児童は、新今宮小学校に通学することとなりますので、あわせてお知らせします。本市では「生きる力」をバランスよく育むために「学力向上・体力向上・健全育成」を柱として、小中一貫した教育を全小中学校で実施しており、また、それを最も効果的に実施できるのが施設一体型の小中一貫校であると考えております。一方で、今宮中学校区の萩之茶屋小学校、今宮小学校、弘治小学校の3小学校については、いずれも児童数が120名を下回り、今後も児童増加が見込めない状況にあることから、良好な教育環境を確保するために早急に学校配置の適正化(統合)を進める必要がありました。こうしたなか、今宮中学校は校地面積が広く、校地内に小学校校舎の整備が可能であることから、3小学校を今宮中学校の校地内に新たに設置する小学校に統合し、施設一体型の小中一貫校とすることで、9年間を見据えた一貫性・連続性のある指導や小中学校教職員の連携等により、小中一貫した教育の取組みを強化すべく、地域の代表やPTAの方々との議論を重ねながら、平成27年4月の開校に向けて、現在、取組みを進めております。


てんか4


《天下茶屋あられ「中じま製菓」》

大阪府大阪市西成区花園南2-7-6/06-6658-3041

http://www.tengachaya-arare.com/

その昔、大阪市西成区は手焼きのおかき屋が軒を連ね、多い時には60軒程あったが、現在では4軒ほどに減少。そのうちの1軒が「天下茶屋あられ」。滋賀県蒲生町産の近江米を使い、昔ながらの伝統を大切に受け継いだ手焼きのおかきとあられを販売している。定番人気は醤油味のベーシックなおかき「たまり丹尺」。醤油の味が香ばしく、少し硬めの食感も後をひく。また、醤油味にごまを練り込んだ「ごま丹尺」、醤油おかきに豆を入れた「豆角」もおすすめ。お茶うけとしてはもちろん贈り物にもぴったりの老舗の味をぜひ。


てんか5


・・・どうして「天下茶屋」に「おかき屋」が多いのか?