土屋壽満(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

1979年(昭和5412月号商店建築

http://www.shotenkenchiku.com/Monthly/contents_list/197912.html

埼玉県勤労者福祉センターときわ会館レストランときわ><喫茶ときわ

http://www.tokiwakaikan.or.jp/

都市科学研究所+スマ・ブライトアート研究所

《商店建築》

160-0023東京都新宿区西新宿7-5-3斉藤ビル4F/03-3363-5740

542-0086大阪市中央区西心斎橋1-9-28リーストラクチャー4F06-6251-6523

http://www.shotenkenchiku.com/


つちや1


・・・建築雑誌は、表紙を見てるだけでもワクワクします。


■1980年(昭和55)西ドイツ色彩カラーデザイン展入賞。

■1985年(昭和60)サロン・ド・フィナール国際展入賞。

■1987年(昭和62)第7回大阪市景観建築表彰式典において「ライトロジー・ラブ(光と影の共感空間を求めて)」記念講演。


つちや2


1988年(昭和63)「光のデザイン光で描く夢幻の絵画

著:★土屋壽満/刊:学習研究社

目次闇からの光のメッセージ―新しい視覚風景(向井周太郎)光幻宇宙光艶模様光麗遊戯光彩伝説スマ・ブライト・アート&コスモ・アート光―その芸術と科学(川添泰宏)虹を掴んだ絵画(土屋壽満

1988年(昭和63)第17回日本国際美術展入選。

1989年(平成元)パリ、サロン・ド・メに招待出品。

■1990年(平成2)3月15日(木)

日本粉体工業技術協会第74回木曜会48名)於:ホテル日航大阪

講演「光芸術の時代」大阪芸術大学講師土屋壽満

日本粉体工業技術協会

600-8176京都市下京区烏丸通り六条上ル北町181番地

第5キョートビル7階075-354-3581

http://appie.or.jp/



■1991年(平成3)1月建築と社会79(1)54-551998-01/編:日本建築協会

★「光響の都・アデレ(土屋壽満

《日本建築協会》

540-6591大阪市中央区大手前1-7-31

OMMビル7階B室(私書箱107号)06-6946-6981

http://www.aaj.or.jp/

「建築と社会」誌は大正月に創設された日本建築協会(当時:関西建築協会)の機関誌として同年月に創刊され、今日まで至っている歴史と伝統のある機関誌です。


つちや3


■1991年(平成3)3月「建築雑誌106(1311)(19910320)

★「きわのよそおい:光による臨界的空間技術スマ・ブライト・アート

<特集>よそおう/編:日本建築学会

http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00079427/ISS0000217517_ja.html

日本建築学会

108-8414東京都港区芝5-26-2003-3456-2051

http://jabs.aij.or.jp/

建築雑誌は、明治20年から続く日本最古の建築メディアです。

・・・かろうじて1991年3月の「建築雑誌」を入手することができました。


つちや4


■1992年(平成4)「建築と社会」73(6)(843)編:日本建築協会

「土屋壽満さんの二十五周年を祝う会」

■1994年(平成6)NHK総合

にんげんマップ『虹に恋した光の芸術家土屋壽満』司会:井上章一、熊谷真菜


つちや5


■1994年(平成6)

日本建築美術工芸協会・第4回AACA賞

★門真市南部市民センター森林浴体験室「森林回廊」

http://www.aacajp.com/cms_prize/prize/aaca04/

■1994年(平成6)

照明学会・第13回日本照明賞

「森遊回廊による建築空間の創造」土屋壽満(スマ・ブライト・アート)

https://www.ieij.or.jp/award/syomeisyo_his.html

・・・これは体感型(森林浴体験室)作品で、同時に2つの賞に輝いています。門真市にあるというので、さっそく観に(体験に)行きました。