【大阪府立貿易館】
1930年(昭和5)1月1日、大阪府の産業行政機関整備・強化のため「大阪府立商品陳列所」は名称を「大阪府立貿易館」と改められました。
1943年(昭和18)3月には、戦時体制の下、大阪府立貿易館・大阪市貿易課・大阪商工会議所貿易課が行ってきたすべての貿易関係業務を集約し、南方資源調査などに当たることとなり、「大阪南方院」と改称されました。
1945年(昭和20)6月7日、大阪大空襲により一部罹災。
1945年(昭和20)12月31日「大阪南方院」は解散。
1946年(昭和21)1月1日「大阪府立貿易館」が復活。
1948年(昭和23)5月1日「大阪高等貿易講習所」が貿易館内に1年制各種学校として附設されました。
1967年(昭和42)4月1日「大阪府立貿易専門学校」に改称、2年制専門学校になりました。
1985年(昭和60)4月1日「大阪府立貿易専門学校」★大阪市天王寺区夕陽丘に移転。
1987年(昭和62)11月、大阪府機構改革に伴い、商品陳列所以来97年の歴史を持つ「大阪府立貿易館」は廃止されました。
1995年(平成7)大阪府立貿易専門学校が大阪市住吉区帝塚山東2-1-14へ移転。
2004年((平成16)大阪府立貿易専門学校が廃校になりました。
【大阪府女子専門学校(旧制)】
1923年(大正12)6月8日、山田市郎兵衛から大阪府に対し、女子専門学校用地2000坪と35万円の寄付の申し出がある。
1924年(大正13)2月「大阪府女子専門学校」が、日本の公立では福岡県立に次ぐ2番目の女子専門学校として設立された。創立当初は大阪府立阿倍野高等女学校(現大阪府立阿倍野高等学校)を仮校舎として使用。
1925年(大正14)寄付された東成郡住吉村帝塚山(現大阪市住吉区帝塚山東2)に校舎が完成し移転。創立時は4年制(本科3年、予科1年)で、本科に国文学科・英文学科・家政理学科を設置した。
1934年(昭和9)4月に予科を廃止、研究科・専攻科を設置した。
1949年(昭和24)4月、学制改革により「新制大阪女子大学」に昇格した(現大阪府立大学)。同窓会は「斐文会」と称し、新制大阪女子大学出身者と合同の会である。
1951年(昭和26)4月1日「旧制大阪府女子専門学校」廃止。
1976年(昭和51)9月、大仙校地(堺市大仙町)へ移転完了。その後、大阪府立大学への統合に伴い大仙校地は廃止されました。
旧帝塚山校地は、
1978年(昭和53)~大阪府立看護短期大学
1994年(平成6)~大阪府警住吉警察署仮庁舎
1998年(平成10)~★大阪府立貿易専門学校
2004年(平成16)3月31日「大阪府立貿易専門学校」廃校。帝塚山校舎の旧図書館は★「大阪府公文書館」として利用されてた。
2011年(平成23)「公文書館」は大阪府庁本館に移転。現在は更地になっている。その他の用地は老人ホームに転用されている。
◆【大阪府公文書総合センター】◆
540-8570大阪市中央区大手前2-1-22大阪府庁本館1階/06-6944-8374
http://www.pref.osaka.lg.jp/johokokai/archives/index.html
大阪府公文書総合センターは、歴史的文書や資料を閲覧できる「大阪府公文書館」と、府政に関する情報が得られる「府政情報センター」の両方のサービスを提供する府の公文書の総合窓口です。
・・・府庁「公文書総合センター」にも行ってきました。