イケフェス大阪(7) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

創業当時のガス燈

明治4年(1871)に現在の泉布観の北側にガス製造所が設置され、構内や付近の街路の屋外照明用に65基工場や宿舎用の屋内照明用に621基のガス燈が設置されていました。当時、一般の人々は行燈やローソクの光しか知らなかったので、明るいガス燈の光は浪速の人々を大いに驚かせ、日が暮れると多数の見物人が集まったといわれています。


ぞうへ1


ウォートルス設計の創業当時の正門と衛兵詰所

グラバーの紹介で明治元年から3年間、造幣局建築の設計監督に当たりました。煉瓦造り、煉瓦積み、ペンキ塗りなど当時日本にない技術でしたが、言葉の通じない邦人職人を熱心に指導して成し遂げました。造幣局完成後東京に赴き、銀座の赤煉瓦街、近衛師団兵舎、駅舎、製紙工場など数々の名建築を残しました。


ぞうへ2


・・・「赤煉瓦」が保存されています。うれしいことです。


大時計

造幣局創業当時の工作方技師大野規周(本名大野弥三郎(文久2年(1862)から6年間オランダに留学)が明治9年(1876)6月に製作したもので、当時の工場の正面に取り付けていたものであり、局内に時刻を知らせていました。平成10年(1998)1月に修理を行い、明治の昔そのままに刻を告げる鐘の音を響かせるようにしました。


ぞうへ3


◆【造幣博物館】◆

http://www.mint.go.jp/enjoy/plant-osaka/plant_museum.html

造幣博物館は、明治44年(1911)に火力発電所として建てられた建物で、造幣局構内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風建物です。昭和44年(1969)に建物の保存を図り、当局が保管していた貴重な貨幣などを一般公開し、造幣事業を紹介するため当時の外観をそのままに改装し、「造幣博物館」として開館しました。平成20年(2008)より「人に優しい博物館、環境に配慮した博物館、魅せる博物館」をめざし、展示や設備に最新の手法を導入し、皆様方により親しんでいただけるよう大改装を行い、平成21年(2009)4月にリニューアルオープンしました。また、構内ミントショップにてミュージアムグッズ(絵葉書等)の販売も行っています。


ぞうへ4


竹流金

永禄、天正の頃から豪族・大名達が、軍資金として備蓄したり恩賞用としたもので、竹のような形の鋳型に流し込んで造られたとみられます。昭和10年大阪淀川から発見されたもので、大坂城落城の際の遺物とされています。

小判座模型

造幣博物館が所蔵している金座絵巻の中から、文政小判金を造っている工程の一部を模型で再現したものです。作業を行っている職人などが、それぞれ表情豊かに再現されています。


ぞうへ5


カラーコイン

近年、海外では、デザイン性を高めるために、色をつけた貨幣(カラーコイン)の発行が行われています造幣局でも、青森県で開催されたアジア冬季競技大会の記念貨幣に、日本の貨幣として初めてカラー印刷を施しました。印刷方法には、パッド印刷という方法を利用して色をつけています。パッド印刷には、色の表現方法の違いによって、大きく2種類の方法があります。1つ目は、あらかじめ調合した単色の組み合わせで色を表現する方法です。日本初のカラーコインである、第5回アジア冬季競技大会の記念貨幣は、この方法を利用して製造されました。アジア冬季競技大会記念貨幣は、アジア冬季競技大会のシンボルマークと、青森県を象徴する“りんご”を図案化したものに、白、赤、濃い赤、青、の4色をつけた図柄となっています。つ目は、色の三原色などを用いて、網点の数や大きさで色彩や濃淡を表現する方法です。奄美群島復帰50周年記念貨幣はこの方法を利用して製造されました。

ヴェネツィアングラスをあしらった植物と生き物のコラボ

彫刻されたカラーの花と、カナダの自然固有の生き物の美しく精巧な姿を組み合わせたシリーズの第4弾明るい緑色をしたスイレンの葉の上でのんびりと日光浴をするヒョウガエルが描かれています。スイレン(Nuphar variegatum)は、水底の土中に根と地下茎を持ち、円形の葉と美しい花が水上に顔を見せます。花弁と雄しべは多数あり、雌しべも多数の心皮からなりますが、合生して柱頭は放射状になります。コイン裏面には、葉の横で開花した黄色のスイレンの花が鮮やかな色彩で描かれています。スイレンは図の左側に配され、中央から右側は明るい緑の浮葉が占めています。浮葉の上には、イタリア・ムラーノの熟練ガラス職人、ジュリアーノ・ドナッジオによる宝石のような手作りヴェネツィアングラスで作られた、独特の黒斑と色彩が美しいヒョウガエルの姿が嵌め込まれています。そして外周に沿って「CANADA」の文字と、額面「25DOLLARS」、発行年「2014」が刻まれています。表面には、スザンナ・ブラントによる女王エリザベス2世の肖像が描かれています。

・・・なんと「カエル」のコインを発見、感激です。