続大学ミュージアム(51) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・質と量、さらに「実演」まである充実のミュージアムです。


だいが1


・・・「京都伝統工芸館」の道路を隔てて東側に、


だいが2


■「新風館」

604-8172京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2075-213-6688

http://shinpuhkan.jp/

大正15年に建築された歴史的建造物(旧京都中央電話局)の旧館に融合するよう新館を増築し、開放的でノスタルジックな雰囲気を生みだした商業施設です。「伝統と革新」の対比と融合をテーマに、訪れる人々に驚きと感動を与えられること、そして京都らしさが光る豊かな都市環境づくりに役立つことをめざしています。1983年度京都市登録有形文化財第1号2002年度第12回BELCA賞ベストリフォーム部門2004年度グッドデザイン賞建築・環境デザイン部門受賞


だいが3


原形となる鉄筋コンクリート造の洋館は、逓信省営繕課技師の吉田鉄郎による設計、清水組(現 清水建設)の施工で1926年に竣工し、1931年に増築された京都中央電話局である。建設当初は電話交換施設として使用され、のちに電電公社(→NTT→NTT西日本)の京都電電ビル西館となった。


だいが4


NEWS2015.1.31京都新聞より

商業施設「新風館」(京都市中京区)を所有・運営するNTT都市開発が、高級ホテルを誘致して複合商業施設に建て替える方針を固めたことが1月30日分かった。大正建築の旧京都中央電話局を生かしたレトロな建物はデザイン的な価値が高いため、大半を残す方向で検討を進めている。2016年春以降に着工し、19年中の開業をめざす。京都の中心部という好立地を生かし、集客力を強化する狙い。20年の東京五輪に照準を合わせ、国内外から京都を訪れる観光客や地元買い物客らの取り込みを図る。同社の計画によると、新しい商業施設は7階建てで、上層階がホテル、下層階が商業施設となる。市の景観政策による高さ規制などに対応して整備する。ホテルは未定だが、国内外の高級チェーンの誘致を視野に調整を進める。新風館は、タイル壁が特徴的な鉄筋コンクリート造3階建ての洋館で、建物は市有形文化財の指定を受けている。2001年に開業し、衣料品や雑貨、飲食などの店舗が入居している。ピーク時は来店客が年300万人を超えていたが、近年は年140万人前後で推移しているという。同社は「さまざまな可能性を検討した結果、ホテルとの複合施設にすることが最も適していると判断した。京都の中心部の顔としてにぎわいの創出につなげたい」(広報・マーケティング室)としている。

・・・「新風館」のさらに東側に、


だいが5


1927平楽寺書店」/登録年月日:19980902

604-8184京都府京都市中京区東洞院通三条上る曇華院前町449

http://www.heirakuji.co.jp/

仏教書出版社の老舗である。江戸初期の慶長年間の創業で、創業者は村上浄徳。1955年(昭和30年)に法藏館、永田文昌堂、百華苑との四社で「仏書連盟」を結成して合同の出版目録を発行した。住居の前面部分を洋風店舗とした商店建築であるが主体構造は鉄筋コンクリート造で外観意匠にトスカナ式のジャイアントオーダーを採用するなど本格的な洋風意匠をとる。京都文化の近代化の一面を物語る建築とすることができる。