茶の湯(14) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「開口神社」では、2015年3月オープンする「利晶の杜」パネル展も開催されており、昨年よりとても楽しみにしていました。


あくち1


開口神社 http://www.aguchi.jp/

堺市堺区甲斐町東2丁1-29072-221-0171

旧市内唯一の式内社で塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀っています。天平18年(746年)行基が境内に念仏寺を建立し、大同元年(806年)空海が宝塔を建てたので「大寺」とも呼ばれています。元禄3年(1690年)制作された土佐光起筆の「大寺縁起絵巻」、鎌倉時代の仮名の名筆、和歌は京極派の詠み手として知られる伏見天皇の「伏見天皇宸翰御歌集」、社伝によれば室町幕府十代将軍義稙寄進の「短刀銘吉光」は重要文化財です。また、「開口神社文書」は鎌倉時代から江戸時代の開口神社と大寺念仏寺関係の古文書で、府の有形文化財に指定されています。


あくち2


茶室無礙庵(八窓茶室)」 http://www.aguchi.jp/aguchijinjya4.html

秋の文化財特別公開でご覧頂きます無礙庵は、武野紹鴎好みの茶室と伝えられ、戦前は八窓茶室とも八窓の席とも称していました。武野紹鴎は甲斐或いは若狭の武田氏一族の流れをくむ人で、奈良に生まれ後堺へ移り住みました。北向道陳と往来し又利休を薫陶した中世堺の中心的数寄者の1人で、利休の名もある当社古文書「念仏差帳日記」にも記載されています。


あくち3


南宗寺の大林和尚に参禅し、天文18年8月1日に道号を授与されました。堺から住吉にかけての林泉を愛し、紹鴎の森と称される処もあったそうです。当社の八窓茶室(今は無礙庵)伝来の詳細は詳らかではありませんが、戦前は境内南側の客殿の庭園の脇にありました。よくこの時期の特長を伝えていましたが、昭和20年7月9日夜半の戦災で惜しくも焼失し、平成元年月現在の客殿横に乏しい資料を元に再建しました。敷地の関係で東向きが南向きに変わり、床は蹴込床から本床に変わっています。八窓と云いながらつの窓であるところから、再建にあたり無礙庵と名付けられました。四畳半の茶室と三畳の水屋からなり、躙り口は鴨居に達している障子であります。


あくち4


・・・「山之口商店街」では「与謝野晶子」のパネル展も開催されていました。

NEWS2015.3サンケイ新聞より

堺は「晶子のふるさと」発信「与謝野晶子記念館」20日オープン

堺出身の歌人、与謝野晶子(18781942)を顕彰する「与謝野晶子記念館」が3月20日、晶子の生家跡付近の堺市堺区宿院町西にオープンする。近くの堺山之口商店街では開館日から22日までの3日間、晶子が旅した各地の物産品などを集めたイベントを開く。同商店街は物産品販売を常設化することも検討しており、「晶子のふるさと」を発信、まちおこしにつなげたい考えだ。堺市内では、JR堺市駅前の市立文化館内に与謝野晶子文芸館(堺市堺区田出井町)があったが2月28日に、15年の歴史に幕を閉じ閉館。20日に阪堺宿院駅近くに、千利休と晶子をテーマにした市の文化観光拠点「さかい利晶の杜」が開館。この中に設けられる与謝野晶子記念館に、文芸館の資料が引き継がれる。同商店街は、さかい利晶の杜から東に約100メートルで、生家跡からも50メートルほどの距離。あまり晶子によるまちおこしに取り組んでこなかったが、ここ数年、店舗の前面を晶子の生家の和菓子屋「駿河屋」をイメージした短いのれんで飾ったほか、大正時代のガス灯風の街路灯をずらりと設置。晶子の短歌を記したたくさんの小型垂れ幕を掲げるなど、PRに乗り出している。また、全国を旅した人生にちなみ、晶子が訪れた各地の物産品を取り寄せて販売するイベントも不定期で開催していた。2022日に開く今回は、さかい利晶の杜の開館に合わせてその拡大版として位置づけ、「晶子ゆかりの物産展」と題して企画。晶子が訪れた40都道府県以上の場所から、熊本、群馬、島根、石川、岡山を含む11府県の海産加工品や菓子などを集める。22日には、ゆかりの地の料理を調理・販売する「グルメ市」も企画し、新潟県村上市の牛肉串焼きやささ団子、熊本県人吉市のアユの甘露煮などを提供する。一方、期間中は、着物姿に晶子風のヘアアレンジをして堺のまちを歩く体験会(21日、ヘアアレンジは要予約、有料)や、落語家の桂三語さんと商店街をそぞろ歩く企画(22日)などもある。堺山之口連合商店街振興組合の片山勇代表理事は「ゆかりの地の物産品販売を将来的には常設化して、商店街の特色にしていきたい。観光客だけでなく、多くの地元の人に来てもらい、愛される商店街になれれば」と話している。問い合わせは、堺山之口まちづくり合同会社(電)072・222・2348

・・・「開口神社(山之口商店街)」から少し離れますが、「方違神社(江久庵)」へ。


あくち5


◆「江久庵

590-0021堺市堺区北三国ヶ丘町1-2-36072-222-2411

http://www.kokyuan.jp/