彫刻ストリート(10) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆「宝塚大劇場」

665-8558兵庫県宝塚市栄町1-1-570570-00-5100

http://kageki.hankyu.co.jp/

・・・まずは「赤丸ポスト」を確認して、エレベーターで2階へ。


づか1


◆【宝塚歌劇の殿堂】◆

http://kageki.hankyu.co.jp/theater/takarazuka/fame.html

宝塚歌劇100周年を記念して、宝塚歌劇の発展に大きな貢献をした方々を紹介する施設が2014年4月に宝塚大劇場内に開館いたしました。宝塚歌劇団の卒業生およびスタッフを写真などで紹介するとともに、お寄せ頂いた縁の品も数多く展示しています。また、舞台体験コーナーでは、ご来館のお客様にタカラジェンヌ気分を味わっていただけます。輝かしい100年の歴史を経て、未来へとますます大きく羽ばたいていく宝塚歌劇。その軌跡をお楽しみください。


づか2


・・・「殿堂」の次は「音楽学校」にも行かなくちゃ。今回の目的は、しっかり建物を観察することです。


づか3


・・・「手塚治虫記念館」前を通り越して、


1935「宝塚文化創造館」

665-0844宝塚市武庫川町6-120797-87-1136

http://takarazuka-c.jp/

昭和10年に建てられたモダニズム様式の建物で、昭和12年から宝塚音楽学校本校舎として使用され、戦前戦後を除き、平成10年までの約45年間にわたって、多くの卒業生を送り出してきました。創設者である小林一三氏が唱えた「清く正しく美しく」の理念のもと、長年にわたって営々と引き継がれてきた活動の痕跡は、建物内部の階段など至る所に残されており、その事跡的価値は建築史や文化財の研究所から評価されています。


づか4


◆【すみれミュージアム】◆

宝塚音楽学校での予科・本科の2年間を追った写真や授業で使用された教材の展示、4箇所のモニターで普段見ることのできない実際の授業風景や課外授業などをご覧頂けます。また、旧宝塚大劇場初演以来の歴代ポスターも一挙に展示宝塚歌劇の草創期から現在に至るまでの1世紀近い歴史を約800点のポスターで振り返ります。映像スペースでは、120インチのスクリーンで、宝塚歌劇にまつわる映像を上映、様々な角度から宝塚音楽学校・宝塚歌劇を堪能していただけます。


づか5


・・・さて、これから宝塚駅周辺の彫刻をチェックしてまわります。