◆「成相寺」
629-2241京都府宮津市成相寺339/0772-27-0018
天橋立を望む成相山の中腹にあり、西国巡礼第28番の札所。身代わり観音のお話で知られる願い事がかなう(なりあう)お寺として有名。本尊は聖観世音菩薩で美人観音としても知られ、お参りすれば身も心も美しくなれると伝えられています。春は桜・しゃくなげ、秋はもみじなど花の名所としても人気です。
●身代わり観音
一人の僧が雪深い山の草庵に篭って修業中深雪の為、里人の来住もなく食糧も絶え何一つ食べる物もなくなり、餓死寸前となりました。死を予感した憎は「今日一日生きる食物をお恵み下さい」と本尊に祈りました。すると夢ともうつつとも判らぬ中で堂の外に狼の為傷ついた鹿が倒れているのに気が付きました。僧として、肉食の禁戒を破る事に思い悩んだが命に変えられず、決心して鹿の腿をそいで鍋に入れて煮て食べました。やがて雪も消え里人達が登って来て、堂内を見ると本尊の腿が切り取られ鍋の中に木屑が散って居ました。それを知らされた僧は観音様が身代わリとなって助けてくれた事を悟り、木屑を拾って腿につけると元の通りになりました。
◆【関西電力宮津エネルギー研究所「丹後魚っ知館」】◆
626-0052京都府宮津市小田宿野1001/0772-25-2026
http://www.kepco.co.jp/corporate/info/community/pr/miyazu/
社団法人日本動物園水族館協会にも加入している、京都北部の海の見える水族館です。電気についていろいろ学べるエネルギー展示室と魚たちの姿を海中散歩気分で観察できる大水槽の水族館。魚と遊べるタッチングプールなど、楽しい施設が盛りだくさん。大阪、京都から日帰りで気軽に行け、子供から大人まで楽しく学べて遊べるコンパクトで可愛らしいレクリエーション施設です。大きな魚もゆったり泳ぐ大水槽や魚が群れをつくって泳ぐ円形水槽など26種の水槽に、丹後の海にすむ魚介類、珊瑚礁のある海にすむきれいな熱帯魚など、約200種類4000匹の魚を見ることができます。エネルギーの歴史をはじめ発電のしくみなど、私たちの暮らしを支える電気エネルギーについて、分かりやすく紹介しています。「ぬり絵コーナー」「かんたん工作コーナー」もあり、小さなお子様にもゆっくりと楽しくお過ごしいただけます。
・・・次は「みやづ歴史の館」に行ってみよう。
◆【みやづ歴史の館】◆
626-0041京都府宮津市字鶴賀2164/0772-20-3390
http://www.city.miyazu.kyoto.jp/www/outside/sunmac/sisetupage/rekisi/rekisi.htm