◆大阪大学
565-0871吹田市山田丘1-1/06-6877-5111
毎年、創立記念日(5月1日)を祝い、新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域との連携を図ることを目的に、全学規模で★「いちょう祭」が開催されています。
■サイバーメディアセンター
平成12年度に学内外の情報基盤を支える組織として全国共同利用「サイバーメディアセンター」が設置された。サイバーメディアセンターは、既存の大型計算機センター、情報処理教育センター、図書館(一部)を再構成し理学研究科、工学研究科、基礎工学研究科、言語文化部・言語文化研究科などをはじめとする教育・研究組織との連携により、全学のセンターとして機能しています。すなわち、大阪大学における、情報関連組織の機能を相補的かつ有機的に統合化することにより情報処理技術基盤の格段の整備を図るとともに、ディジタル・コンテンツの蓄積・発信のための基盤技術の提供および利用の高度な効率化を図る目標に向かって設立されました。
■超高圧電子顕微鏡センター
http://www.uhvem.osaka-u.ac.jp/jp/
世界最高加速電圧の300万ボルト超高圧電子顕微鏡ならびにその周辺装置(補助電子顕微鏡を含む)を保有する学内共同教育研究施設です。「世界最高加速電圧300万ボルト超高圧電子顕微鏡を中心とする電子顕微鏡を利用した物質材料科学研究、医学生物学研究を、学共として、学内・外の研究者と協力して共同的に推進する」という理念に掲げるように、この世界に誇る超高圧電子顕微鏡ならびに周辺装置の特色を充分に活かした自然科学研究を遂行するとともに、それに立脚した教育を行うことが本センターに求められています。
■産学連携本部
平成20年4月に産学連携推進本部としてスタートし、先端科学イノベーションセンターとともに本学の産学連携活動推進の両輪として機能してきましたが、両組織を整理統合し、産学連携活動の窓口の一元化を図り、さらに強固な産学連携活動を推進するため、平成23年4月より産学連携本部を設置しました。ここでは、産学連携の仕組みや制度の紹介と、それらをご利用いただくときに必要な文書のファイルをダウンロードしていただけるように用意していますので、ご利用下さい。
【e-square】 http://e2handai.jp/
科学知識を活用し、社会に有益な科学技術を生み出すには、それを求めるマインドと、アイディアを試し、よりよいものを探求していくプロセスが必要です。e-squareでは、学生のマインドを育成するとともに、実践の場において自らのアイディアを試し、鍛えていくプロセスを通じて、科学技術アントレプレナーの育成に取り組みます。
★「Scratch」でゲームプログラミングをしよう!by京都クリエイティブワークショップのみなさま
◆【大阪大学工学部・工学研究科ギャラリー】◆
大阪大学大学院工学研究科GSEコモンウエスト(U1W)1階ロビー
http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/outline/gallery.html
工学部そして工学研究科が歩んで来た道のりを最新の研究資料とともに、今ここにご紹介します。壁面パネルを用いた歴史展示、現在の研究・教育活動、最先端の研究成果の解説パネル展示、試作品や研究試料等のケース展示を行い、広く一般に工学の魅力を示し、科学技術への興味の喚起を図ることを目的としています。平日9時~17時の間、いつでもご覧いただけます。