難波アート(4) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・年1回はグループ「群展」に出品させていただいていますが、今年から新たに「主題派美術展」にも出品することになりました。画廊は、「松竹座」のまん前の「ギャラリー香」です。お近くに寄られましたら、ご高覧ください。


かおり1


◆【ギャラリー香】◆

542-0071大阪市中央区道頓堀1-10-706-6212-7750

地下鉄なんば駅14番出口すぐ(松竹座前)

cafe Bonギャラリー香ビル5F06-6212-7760

http://www.midosuji.co.jp/index.html

5/7(木)~5/12(火)第114回主題派美術会員展

・・・「難波アート」の心臓部と言えば、やっぱり「高島屋」かなあ。


かおり2


◆大阪タカシマヤ

542-8510大阪市中央区難波5-1-5/06-6631-1101

https://www.takashimaya.co.jp/


かおり3


大阪店は同社の登記上の本店である。ロゴなどで、「高」の字にいわゆる「はしご高(髙)」の字体を用いている。1831年(天保2)、京都で飯田新七が古着・木綿商を開き、義父の飯田儀兵衛の出身地である滋賀県高島郡(現高島市)から高島屋と名付けた。海外の博覧会に豪華な刺繍を施した着物などを出品し、数々の賞を受賞したことで、その後、宮内省御用達の栄誉を冠する。1919年(大正8)には改組し、株式会社高島屋呉服店として大阪・長堀橋に店を構える。1932年(昭和7)には、現在の大阪店が入居する南海ビルディングが大阪・難波に竣工し、東洋一の規模を誇る大規模百貨店を開店する。また、翌年1933年(昭和8)には、東京・日本橋に日本橋店を開店させ、知名度を飛躍的に高めた。戦後に入ると、相模鉄道と合弁し、横浜高島屋を開店させるなど、主要都市の要所への大型店舗の展開を成功させ、今日の地位を築いてゆく。


かおり4


1970年(昭和45)株式会社50周年記念事業として、髙島屋史料館を創設(大阪店東別館3階入場無料)。

https://www.takashimaya.co.jp/archives/library/index.html


かおり5


大正から昭和に駆けての大阪市内のメインストリートは四つ橋筋と堺筋であった堺筋では市電が走り高麗橋の三越備後町の白木屋長堀橋の高島屋日本橋の松坂屋とつの百貨店が並ぶ百貨店ストリートであった1933(昭和8)年に地下鉄御堂筋線が開業し1937(昭和12)年に御堂筋が完成すると人の流れは御堂筋へと移り変わっていった三越は阪神大震災の後2005(平成17)年に営業を終了し建物も取り壊された高島屋は1932(昭和7)年に難波に移転し現在も当時の建物で営業を続けている白木屋は1932年に大阪から撤退したため現在は高島屋東別館(旧松坂屋)の建物が残るだけとなっている松坂屋は天満橋に移転のため1966(昭和41)年に日本橋での営業を終えその後1968(昭和43)年に高島屋東別館として開館した高島屋は当初所有者であった竹中工務店から借り受けていたが1969(昭和44)年に建物を購入した


・・・ここは、建物もコレクションも最高しかも無料ですから、ぜひ行ってください。