・・・新しい街を形作るに際して、「コンクール」を行い作品が設置されるというのは、とてもいいことですよね。
◆生涯学習センター/オーク2番街7階
552-0007大阪市港区弁天1-2-2-700/06-6577-1410
http://www.kyoiku-shinko.jp/orc200/
生涯学習の拠点施設。英会話、パソコンなど各種講座やセミナーの開催、また、会合などグループ活動や企業の社員研修などへの貸室、生涯学習についての相談や情報提供など「学ぶ気持ち」を多彩にサポートします。
※「弁天シネマ倶楽部」
・・・1階に下りることは今までなかったので、これらの作品を観るのは初めてです。やっぱり、ウロウロせなアカンなあ。
◆大阪市営地下鉄「中央線」
大阪市住之江区「コスモスクエア駅」から大阪府東大阪市「長田駅」までを結ぶ。正式名称は高速電気軌道第4号線、大阪市交通局では大阪市高速鉄道第4号線と称している。路線愛称の由来は中央大通の地下を走ることから。ラインカラーは大阪城公園の木々をイメージした緑(スペクトリウムグリーン)である。なお、直通運転している近畿日本鉄道(近鉄)のけいはんな線と相互直通運転実施を機に、両線とあわせて★「ゆめはんな」の愛称が名付けられている。
・・・「本町」で乗り換えたのですが、
◆大阪市営地下鉄「本町駅」
御堂筋線と中央線は島式ホーム1面2線、四つ橋線は相対式ホーム2面2線の地下駅である。東西に延びる中央線ホームの東側に御堂筋線ホーム、西側に四つ橋線ホームが接しており、コの字のような構成になっている。それぞれ南北に延びる御堂筋線と四つ橋線のホームは離れているため、両線の相互の乗り換え案内はなされていない。
★2011年10月に、船場ブランド復権を願う市民の要望を受け、駅名標に「船場西」が副名称として追加された(西は黒地に白抜きである)。ただし、船場ではなく西横堀川(阪神高速1号環状線北行き)以西の下船場に位置している四つ橋線ホームの駅名標には12月1日現在も船場西の副名称は追加されておらず、さらに両隣駅へのローマ字併記もされていない古いデザインの駅名標がいまだに残されている。なお、隣の堺筋本町駅にも「船場東」が副名称として追加されているが、両駅とも副駅名としての扱いではないので案内放送では呼称されていない。2014年12月から四つ橋線ホームを皮切りに駅の案内サインの更新が始まっている。
森之宮車両工場の廃止と緑木車両工場への検修機能の統合が決定したため、四つ橋線ホーム西側において四つ橋線と中央線を結ぶ連絡線トンネルが設置された(2014年完成)。
・・・乗換え駅では、旧トイレと新トイレが混在しています。とにかく、トイレを見つけたら確認するしかありませんねえ。