大阪市交通局(12) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

さて、「京セラドーム」横に新しいミュージアムができましたので、行ってみましょう。


ぽる5


◆【大阪ガス・ハグミュージアム】◆

550-0023大阪市西区千代崎3丁目南2-59/06-6586-3789

http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/hugmuseum/

大阪ガス株式会社は、京セラドーム大阪(大阪市西区)に隣接する当社グループが所有する用地において建設を進めておりました、食と住まいの情報発信拠点「hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」2015年月30日(金)にグランドオープンいたしました。


はぐ2


当用地は大阪ガス発祥の地であり、これからも人(human)とガス(gas)が出会う場であり続けたいという思いを込めて、名称を「hu+gMUSEUM(以下ハグミュージアム)」といたしました。ハグミュージアムは、「生活誕生館DILIPA(千里)(2014年9月閉館)」、「DILIPA大阪(2014年1月閉館)」、「ラ・コンテATC(2014年9月閉館)」の3つのショールームを1拠点に集約し、従来までのガス機器の展示・実演だけでなく、「食」や「住まい」に関する様々な情報を発信する拠点となります「食」に関しては、最大100名が同時に調理できる日本最大級の「キッチンスタジオ」を設け、最新の家庭用ガス機器を使い、ガス火調理のおいしさや楽しさ等を体感いただけます。また、体験型の「業務用厨房コーナー」は、日本最大の展示スペースに業務用厨房機器メーカー60社の約280アイテムを取り揃えており、プロのお客さまのご要望に応じて機器を組み合わせ、実際に調理・体感していただけます。これらの施設を活用し、食のオピニオンリーダーや食に関する企業・団体とコラボレーションするセミナー・イベント等を行うことで、食関連情報の発信を行います。


はぐ3


「住まい」に関しては、家庭用燃料電池「エネファーム」と太陽光発電を組み合わせた「ダブル発電」やIT技術等を採用した2階建て住宅「スマートハグハウス」を設置し、大阪ガスが考える省エネルギーで快適な未来の暮らしをご提案します。また、5つのライフスタイルをテーマにした住空間展示や、リフォーム前後の比較展示、お部屋の図面を3D映像でバーチャルに体感いただけるシアターなど、住まいやリフォームに関心のあるお客さまのご要望にお応えします。ハグミュージアムでは、このような食や住まいに関心のあるお客さまを中心に、年間約18万人の来場を見込んでおりますまた、ハグミュージアムは、「岩崎地区スマートエネルギーネットワーク」の一翼を担うガスコージェネレーションや地域熱供給プラントが設置されており、地域全体の省エネルギーに貢献しております。


はぐ4


建物で作ったエネルギー(熱・電気)を地域で最大限に有効利用する最適制御と、停電対応システムによる高いエネルギーセキュリティを実現します。1月30日(金)から2月1日(日)の3日間、オープニングイベントを開催しました。弊社CMタレントの上戸彩さん、水野真紀さん、ロザンさんなどによるトークショーなど。


はぐ5


・・・「九条駅」方面へ、「大阪市電創業の地」碑を確認してから、阪神電車「九条駅」に寄り道です。

◆「大阪市電創業の地」/大阪市西区千代崎2-8

http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009504.html

大阪市電の創業は、明治36年(1903)月のことで。花園橋西詰から築港埠頭まで約kmに運行されました。総車両、そのうち両は階建て電車で、夏は納涼、魚釣り電車でにぎわった。その後市民の足として発展を遂げ、最盛期には路線総延長約116km(昭和20年)、年間延乗客数約億2200万人(昭和18年)であった。しかし都市交通事清から、昭和44年にはすべて撤去され、66年に及ぶ歴史を閉じたのです

★交通局庁舎3階ガーデンプラザには、当時の市電の様子がパネルで紹介されていました。