大阪市交通局(7) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

長堀鶴見緑地線

1990年に花博の開催に合わせて京橋駅鶴見緑地駅間が開業。当初の路線名は鶴見緑地線であった。1996年に京橋駅から心斎橋駅まで延伸。長堀通の地下をさらに西伸させる計画もあり、この際に長堀鶴見緑地線と改称された。市中心部では東西路線の役割を果たすが、南北方向に折れて市南西部と市北東部および門真市とを結ぶ。



つる1


標準軌ながら従来の車両より断面積が小さい鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄を採用した。日本初の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄であるため、開業に先立ち南港の埋立地に実験線を建設して、データ収集、乗務員の習熟運転に充てた。

各駅にテーマが設定されており、全ての駅のデザイン特徴が異なっている。最初に開業した京橋駅鶴見緑地駅間では花博にあわせて各駅ごとに駅の花を設定している。コンコース部分に花の大きな壁画が描かれているのが特徴である。この区間の駅のデザインは後にできた駅のデザインと比べてややおとなしめでありホームの意匠は各駅共通である。1996年と1997年に開業した京橋駅大正駅間の各駅は、駅の所在地にちなむテーマを設定し、各駅のホームやコンコースに非常に特徴のあるデザインを施している。ただし、大正側と同時に開業した門真南駅は、京橋駅鶴見緑地駅間の駅のデザインにあわせている。


つる2


・・・「ギャラリーメトロ心斎橋」も設置されています。御堂筋線の「心斎橋駅」は「レトロ」な「メトロ」で、これもなかなかいいですよね。


つる3


★各駅のデザインテーマ

大正駅「川面の交歓」ドーム前千代崎駅にぎわい」西長堀駅「木のぬくもり」西大橋駅「街のいぶき」心斎橋駅「夕日と心斎橋」長堀橋駅「石濱と濱蔵」森ノ宮駅「大阪城と公園」松屋町駅「人形とおもちゃ」谷町六丁目駅「寺と神社」玉造駅「勾玉」森ノ宮駅「大阪城と公園」大阪ビジネスパーク駅「未来と星空」京橋駅「桜とかざぐるま」蒲生四丁目駅「モクレン」今福鶴見駅「ハナミズキと星」横堤駅「つばきと水玉」鶴見緑地駅「チューリップと日々草」門真南駅「クスノキ」


・・・「西大橋駅」は、とてもモダンなデザインです。


つる4


・・・駅ホームの方はシンプルでした。


つる5


・・・「西長堀駅」のテーマは「木のぬくもり」です。この付近が「大阪木材市売市場発祥の地」だからでしょう。