・・・私がまち歩きで活用しているイチオシの「マップ集」は、
★「大阪あそ歩」委員会
541-0046大阪市中央区平野町1-6-8-509/050-5809-7002
「大阪あそ歩」は、2008年10月、大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会(大阪市、大阪商工会議所、大阪観光コンベンション協会=現・大阪観光局、その後、大阪あそ歩委員会が加入)の発足と同時にスタートしました。大阪には多くの「まち」がありますが、それらの魅力を市民の手で発信していくのがねらいです。手段は「まち歩き」と「まち遊び」。これらによって、大阪のそれぞれの「まち」の歴史や風土を知り、そこに住む人々の生活の機微に触れ、それらこそが大阪の本来の魅力であることを再確認し、それらを楽しみ、そして発信しようとしたのです。「大阪あそ歩」は、発足以来「大阪は、まちがほんまにおもしろい」をキャッチフレーズにしています。大阪は産業一辺倒のまちで、奈良や京都に比べて歴史がないと誤解している人は非常に多くおられます。
ところが、大阪はざっと1500年もの歴史をもつ都市ですから、奈良や京都よりも古い歴史をもっています。しかも、この1500年間、このまちの文化や産業や自治秩序を担ってきたのは、いつも私たちと同じフツーの人々。いわば町人。毎日をなんとかやりくりしながら生きている町衆、わかりやすく言えば庶民、おっちゃん、おばちゃん、にいちゃん、ねえちゃんです。そこには常に人間臭い葛藤が漂い、喜怒哀楽が累々と積み重ねられてきました。1500年もの長い歴史に町衆が試行錯誤を繰り返して、いまなお活力を失わない大都市である大阪。こんな大阪を私たちはとても誇りに思っています。そんな大阪の「まち」がおもしろくないわけがありません。そこには奇想天外な庶民の知恵があり、自由奔放な生き様があります。「大阪あそ歩」は、そんな大阪をもっと知り、もっと楽しもうとするものです。現在、「大阪あそ歩」には150の基本コースがありますが、それは150の「町衆のまち」があり、それらすべてに豊かな人間ドラマがあるということです。「大阪あそ歩」ではそんな150もの「まち」を、次から次へと味わいつくすことができます。「大阪あそ歩」は、発足した当初の秋、たった2つのコース、2人のガイドさんから始まりました。そのときは128名の参加者がありました。その半年後の春には25コースがつくられ、秋には68コースになり、翌年の春には105コース、秋には114コースになり、ついに3年目の春には150コースが完成しました。いまでは200名ものガイドさん、サポーターさんの大きな活動となり、2012年、発足から4年目に「観光庁長官表彰」を受賞しました。現在(2014年夏)までに累計20000名もの人々が「大阪あそ歩」に参加されています。「大阪あそ歩」は、2012年春に事務局を独立させ、現在は大阪市中央区平野町に事務所を置いて、ガイドと参加者が支えあって自立した市民活動組織として運営されています。
2013年夏・一般社団法人大阪あそ歩委員会/代表理事
茶谷幸治 http://www.geocities.jp/chatani001/index.html
【フジワラトモコ(トモちゃむ)Tomochum】
三田市出身宝塚在住。大阪市立大学文学部を卒業後、宝塚造形芸術大学(現宝塚大学)大学院修了。「大阪あそ歩」「あますい」等のまち歩きマップ、企業のルポイラストなど、水彩や色鉛筆を使った身近で親しみやすいタッチで、まちを歩き人と出会い人を描いています。アメリカ村/恵美須町・日本橋/今宮/本町/南森町・曽根崎/島之内・宗右衛門町/南船場の各コースを担当しました。
【水口春香】 http://pichyupun.exblog.jp/
2004年京都嵯峨芸術短大卒。私が担当したのは新町/鶴橋/北船場2/福島/中崎町/大正/関目千林/鶴橋/森之宮/大阪城/北堀江/江戸堀/田辺/加賀屋/網島/安立の各コースです。
・・・150ほどのコースがありますので、いろんなイラストレーターの方々によってマップが描かれています。
【森朋浩】 http://mori-tm.main.jp/
http://mori-tm.main.jp/gallery/works.html
1978年、岐阜県郡上郡(現・郡上市)生まれ。1999年、大阪コミュニケーションアート専門学校卒業。現在、大阪府大阪市在住。日本イラストレーター協会会員。デザイン事務所勤務を経て、イラストレーター兼デザイナーとしてクレヨン画を中心に創作活動を続けています。見てくれた人がほっとしてくれたり、あったかく感じてもらえるような、どこか懐かしい作品が創りたいです。
【尾崎たえこ】
http://taeko.boo.jp/index.html
11月14日生まれ、兵庫県在住、イラストレーター。動物をモチーフとした線画を得意としデザインフェスタなどのアートイベントや展覧会、催事出店などで展示販売を行っています。大阪あそ歩イラストマップ担当したのは、豊里・江口/野田・福島/鴫野・放出の各コース(2009)です。
【かみじょーひろ】
1982年高知県生まれ大阪在住。グラフィックデザイナー/イラストレーター/漫画家。金属工芸をしていた母と、テクニカルイラストレータをする父の影響で絵を描き始める。高知大学で美術教育を学んだ後、2004年印刷会社に就職。広告などのデザインを担当。2006年6月末退職。フリーランスのイラストレータとして活動を開始。2009年10月"かみじょーひろ"の名義にて4コマ漫画誌に漫画家としてデビュー。大阪あそ歩イラストマップ制作。
【ちかこ】
2008年~2011年大阪あそ歩でイラストマップを描かせていただきました。担当したのは住吉/コリアタウン/夕陽丘/都島/淀屋橋/新世界/四天王寺/佃・大和田/中船場/千日前/平尾/恩加島/北村/道頓堀/海老江・鷺洲/西長堀/高津/西道頓堀/天王寺/寺町/人物:緒方洪庵/大開・吉野/玉造/真田山の各コースです。
★大阪市立図書館 OSAKA Municipal Library「あそ歩マップ」ダウンロード
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/info/osakaasobo/asobo00.html
このページでは、「大阪は”まち”がほんまにおもしろい」をテーマに大阪の魅力ある地域をマップ・ガイドコースで紹介している「大阪あそ歩」のWebサイトより、主催者のご好意により各区関連の「まち歩き」コースマップを掲載させていただいています。
・・・ふたたぴ「船場近代建築マップ」にもどりましょう。前にも書きましたように、近代建築巡りの範囲と年代についての目安として、このマップに紹介されている52棟(軒)をまず制覇したいと思います。
【48】1925「三木楽器開成館」設計:増田清/登録年月日:19970903
541-0057大阪市中央区北久宝寺町3-3-4/06-6252-1820
http://piano.miki.co.jp/kaiseikan/index.html
・・・の次は、
【49】1930「大阪農林会館(旧三菱商事大阪支店)」設計:三菱地所
542-0081大阪市中央区南船場3-2-6/06-6252-2021
三菱商事大阪支店として三菱地所が設計し、建築される。三菱地所に籍をおいて活躍した建築家ジョサイア・コンドル氏はじめ、曽根達蔵、真水英夫、保岡勝也、桜井小太郎、など多くの有名建築家を育て上げた作品のひとつである。1949年、三菱商事より売買受渡しされ、農林省資材調整事務所・食糧事務所・食料品配給公専・関西砂糖部として開始した。 株式会社大阪農林会館として登記される。1972年、株式取得し、現株式会社大阪農林会館へ事務所ビル専門としてビル運営を継続する。
・・・外観以上に中は雰囲気があって、隅々まで観察したくなりますが、みなさんお仕事をされていますので、遠慮・配慮しなければなりません。