今日という日(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・何もすることができず、ただ、時間が過ぎていった。

第一歩は、「震災マップ作成委員会」の呼びかけからだった。

共に歩くことを通して、「忘れないこと」の大切さを学んだ。

そしてまた、「今日という日」を歩いている。


きょ1


・・・天王寺に到着して、まずこの出会い。

阪堺電気軌道1001形電車愛称「堺トラム」

第1編成(1001号車)の色は緑。呼称は「茶ちゃ(ちゃちゃ)」。緑は世界文化遺産登録を目指す百舌鳥古墳群や、長年にわたって阪堺電車の車体に使われている緑色をイメージしている。千利休が追求した「わび」をイメージとしていることから、「茶」にちなんだ呼称とした。

第2編成(1002号車)の色は紫。呼称は「紫おん(しおん)」。紫は堺市出身の歌人である与謝野晶子が好んだ色で、かつ堺市の市花として制定しているハナショウブを表現している。また「しおん」という言葉の響きに温かみがあり、誰にでも優しい低床式車両にふさわしいことから命名された。

2015年に導入予定の第3編成の色は青。呼称は「青らん(せいらん)」。青は浜寺の海や堺市の市旗の色であり、日本の伝統色である「青藍(せいらん)」が堺市の市旗の色に近く、「らん」という言葉が「走る」「藍」といった様々な意味を持っていて堺トラムのイメージに合致することから命名された。

http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/doro/toshikotsu/hankaisen/sakaitram3_aishou.html


きょ2


大阪環状線改造プロジェクト進行中OSAKA POWER LOOP

https://www.jr-odekake.net/railroad/osakaloop_kaizou/

「大阪環状線改造プロジェクト」進行中!
ラッピング列車「OSAKA POWER LOOP」が登場します!JR西日本グループでは、魅力あふれる大阪環状線をつくり上げるため、「大阪環状線改造プロジェクト」を立ち上げ、「ビエラ玉造」開業や森ノ宮駅の美装改良、各駅への発車メロディ導入など、新たな価値創出に向け順次取り組みを進めております。このたび、プロジェクトの一環として、ラッピング列車「OSAKA POWER LOOP」の運行を開始いたします。今回のラッピングのデザインは、関西のラジオ局「FM802」が主催しているアーティスト発掘プロジェクト「digmeout(ディグミーアウト)」に参加しているうち名のアーティストが、大阪環状線沿線の街の魅力を鮮やかに表現しました。ぜひ、個性あふれる各車両のデザインの競演を楽しんでいただき、魅力的なスポットがいっぱいの大阪環状線にお出かけください。

・・・JR改札を入って、この出会い。今日という日は、やはりいつもとは違う特別な日のようです。大阪駅で神戸線に乗り換えると、途中から雨が降ってきました。「三宮」で下車して、雨を避けながらの行程に切り替えました。大阪「そごう」にも思い入れがありましたので、まず「そごう」へ。


きょ3


・・・雨に濡れないよう地下街を通って、「書初展」などものぞいて、


◆「そごう神戸店震災20年記録写真展

本館5階連絡通路/~1月19日(月)まで

阪神・淡路大震災から20年。震災当日の様子やその後の復興の過程を記録した写真パネル展を開催中です。会場では、今後予想される南海トラフ巨大地震・津波の想定や避難ガイドもパネルで紹介しております。本館2階特設会場では防災グッズなどを取りそろえた暮らしの備えフェアも開催しております。※写真提供:神戸市



きょ4


「津波避難情報板」

http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/guide/city/index.html

観光や買い物、仕事などで神戸を訪れる人が津波から安全に避難できるよう、神戸市は2014年8月27日、三宮センター街東側出入り口など3カ所に、避難のための土地勘を持ってもらうための「鳥瞰図」や南海トラフ巨大地震の津波浸水想定図などを掲載した「津波避難情報板」を設置した。情報板は高さ2・7メートル、幅2・3メートル。鳥瞰図は「鳥瞰図絵師」の青山大介さん(38)=神戸市西区=が描いた「みなと神戸バーズアイマップ」で、建物や道路状況を立体的に分かりやすく示す。元町通1丁目交差点付近、ハーバーランド「神戸ガス燈通り」沿いにも設置した。兵庫県の想定では、南海トラフ巨大地震の津波は83分後に神戸市沿岸に到達し、旧居留地や南京町、ハーバーランドも浸水する。死者は9264人(夏の正午の場合)とされ、働いている人や観光客らの避難誘導が大きな課題だ。


きょ5


・・・雨もあがったようなので外へ出ると、「そごう」前に「津波避難情報板」が設置されていました。少し「三宮センター街」を散策してみます。