大学ミュージアム(15) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・本校舎と道を隔てた北側に、「アミューズメント産業研究所」があります。



あみ1


◆大阪商業大学【アミューズメント産業研究所】◆06-6618-4068

2001年に大阪商業大学の附置研究所として設置されたこの研究所は、余暇活動に対する国民の関心の高まりを受けて誕生した、大学レベルとして日本初の余暇産業を研究する専門的研究機関。現代生活における「遊び」や「趣味」、「楽しみ」といった余暇活動について、歴史、文化、経済、法律的な側面から包括的に分析し、将来のアミューズメント産業のあり方や方向性を追究しています。国内外の民族玩具と現在流行しているゲームとの比較文化的研究、国内外のギャンブルや宝くじの多面的研究などテーマも多彩で、学術書・機関誌も刊行。また、世界のギャンブルやゲームに関する資料といった収蔵品等の展示も行っています。また、様々なネットワークを構築し、共同研究などにも積極的に取り組んでいる本研究所では、2007年度「UGプロジェクト」と「ギャンブル依存症研究会」を発足しました。

■UGプロジェクト神戸芸術工科大学との共同研究により、視覚障害者用の碁盤を開発しています。

■ギャンブル依存症研究会社会科学や医学・病理学等の様々な分野から研究者をお招きし、「ギャンブル依存症」の研究会を開催しています。


・・・前回の訪問時は、展示準備のため閉館だったので、今回はじっくり見学させていただきました。


あみ2


・・・さて、「大阪樟蔭女子大学」から「大阪商業大学」に来る途中にある「天正第3ビル」のタイル大壁画は、

このほどハウス食品グループ本社(株)から洋画家・石阪春生さんの絵画「女のいる風景」が東大阪市に寄贈され、浦上博史代表取締役社長に野田市長から感謝状を贈呈しました。寄贈された絵画は、東大阪市に本社を置くハウス食品グループ本社(株)の2代目社長である故・浦上郁夫氏が、食品メーカーとしての発祥の地である東大阪の街に文化を提供したいとの想いから、独特の画風で注目を集めていた洋画家の石阪春生さんに依頼したもの。同社はこの絵画をもとに、ビザンチンからタイル職人を招聘して、モザイクガラス約70万個を使った大きな壁画を制作し、1977年12月から近鉄河内小阪駅近隣の天正第ビルの壁面に掲示されています。同絵画は、これまで奈良県生駒市にある同社の研修センターに展示されていましたが、今般研修センターが閉鎖されることに伴い、代目社長の思いを受け、小阪地区にある公共施設・東大阪アリーナに設置することになりました。2014年4月10日の除幕式で浦上社長は、「東大阪アリーナへの展示にご配慮いただきありがとうございました。多くの市民の皆さんに楽しんでいただけることが、父(代目社長)の本望です。」と挨拶。野田市長は「代目社長の思いを引き継いでいきます」と喜びの言葉を述べていました。石阪春生さんの絵画「女のいる風景」は、東大阪アリーナでご覧になれます。

石阪春生

昭和4年神戸に生まれる。関西学院大学卒。1962年'64年第26回第28回新制作展にて新作家賞受賞。'66年 第300回新制作展にて協会賞受賞。'67年新制作会員となる、第11回安井賞展出品く以降5回出品>。'72年兵庫県美術祭(兵庫県立近代美術館)以降毎年。'74年第2回金山賞受賞。'76年神戸新聞出版センターより画集発刊、画集発刊記念展(神戸・さんちか広場)。'80年作品展(神戸・風見鶏の館)。 '82年金山賞受賞者展(兵庫県立近代美術館)。'83年 神戸市文化賞受賞。現在、新制作協会会員。


あみ3


【参考】ハウス食品グループ大阪本社

公式HPには、平成5年 (1993年)東京本社・大阪本社の2本社体制を実施とあります。
ハウス食品株式会社(House Foods Corporation)は、大阪府東大阪市に本店・大阪本社を、東京都千代田区に東京本社を置く、インスタント食品・即席カレールー (食品)を中心とする日本の大手食品メーカーである。

ハウス食品グループ本社ビル

平成25年9月竣工階数:地上6階建延床面積:6,378.95㎡建築主:ハウス食品

設計・施工:鹿島建設・鴻池組JV東大阪市御厨栄町1丁目5番7号

東に隣接して大阪商業大学が所在する。一般にもよく知られた超有名企業であるが、工場が置かれていた以前は周辺にカレーの匂いを振りまいていた。通称はハウス食品、ハウス、House。大阪に本社を置く食品企業。東京・大阪2本社制としている。創業者の浦上靖介が、1913年(大正2年)に大阪・松屋町にて、薬種原料問屋「浦上商店」を創業する。1926年(大正15年)にはカレー粉の「ホームカレー」を販売していた「稲田食品製造所」を吸収合併し、現在の大阪本社所在地である、東大阪市に工場を設立、生産を開始する。しかし「ホームカレー」は、商標権上の問題が発生したため使用できなくなる。すると創業者・浦上靖介の妻の靖代が発した「日本にホームの概念はあらしまへん。カレーを売るならハウスだす」の一言で、「ハウスカレー」と名を変えて発売されることになる。


あみ4


・・・ということで、原画を確認するべく、帰り道に「東大阪アリーナ」に立ち寄りました。


あみ5


◆総合体育館「東大阪アリーナ」東大阪市中小阪4-7-6006-6726-1995

1995.3.松田平田設計 http://www.mhs.co.jp/about/ayumi/

施設の西・南側には、新設の屋外プールを含む八戸の里公園が広がり、都市部におけるオアシス的立地環境となることを充分考慮し、公園との連続性・調和を意識した施設計画を行っている。国体会場としての役割に加え、近年の傾向としてのスポーツ・コミュニティ形成や、健康増進のための補助施設といった施設として果たすべき機能を表現し、かつ広く市民に親しまれる施設づくりを目標とした。


・・・東大阪は「大学ミュージアム」だけではなく、いろいろと楽しめるミュージアムが多くあるのが第5番目のポイントです。