・・・東大阪市まで来て「田辺聖子文学館」だけで帰るのはもったいないですから、すぐ近くにある「大阪商業大学」にもぜひ立ち寄ってください。先日、再訪した時は学園祭の真っ最中でした。
◆大阪商業大学【商業史博物館】谷岡記念館◆
577-8505東大阪市御厨栄町4-1-10/06-6785-6139
1.博物館の開設について
本学商業史博物館は昭和58(1983)年10月27日に谷岡記念館内に設置された商業史資料室・郷土史料室の施設及び収集資料を基盤に、博物館相当施設指定申請を行い、平成11(1999)年6月1日付けをもって指定を受けた博物館相当施設である。博物館相当施設の指定には、資料の整理公開や施設面積の他、学芸員の確保や一定期間以上の開館などの条件が課されるが、当館ではすでに平成3年度から、収集資料の整理や資料目録発行の事業を展開していた。
2.所蔵資料の概要
本館の資料は、かつて本学で教鞭をとられた佐古慶三教授収集文書がその根幹をなすとともに、地元東大阪市の新聞収集家中谷作次氏より寄贈を受けた新聞資料を中心とする中谷コレクションなどを所蔵している。前者は2435点の大阪の商業史を中心とする基礎資料で、後者は約10万点にも及び、貴重な新聞資料としてその名を知られている。また地元である御厨村加藤家に伝わる資料など、地域の資料についても精力的に収集している。
3.展示の概要
江戸時代の大阪商人の活動を体系的に解説し、その歴史と文化を伝える商業史資料室1~3と江戸時代の農具や河内の綿作にまつわる史料を展示した郷土資料室1、2からなる常設展示と、平成23年度に新設された企画展示室から成り立つ。
平成24年度展覧会「近世浪華の町人の文人趣味」、平成25年度展覧会「花外楼―老舗料亭の一品―」を実施、商業史の一環として大阪画壇の顕彰につとめるとともに、毎年精力的に本学資料を紹介していく。
4.公開講座の開催
館主催の公開講座については、相当施設以前からのシリーズである「スライドカルチャー講座」と、セミナー形式の連続講座「ミュージアムセミナー」を2つの柱として開講してきたが、現在「スライドカルチャー講座」は地元である河内地域の歴史を中心とした「河内学講座」へと発展、地域連携と生涯教育の役割を担う講座へと成長し、向学心、歴史熱の高い地元の人々から好評を持って迎えられている。ミュージアムセミナーでは佐古慶三教授収集文書や河内国若江郡御厨村加藤家文書をテキストにした古文書講座を中心に、その都度さまざまなテーマの講座をおこなっている。
5.教育利用
大学設置の博物館として、本学での教育への活用、また博物館を持つ他の大学との連携事業などを行っており、また姉妹校である神戸芸術工科大学をはじめ、京都造形芸術大学等の博物館実習を受け入れている。
6.地域連携
東大阪を中心に活動する文化サークル二十数団体からなる「河内の郷土文化サークルセンター」に活動の場を提供、サークルの人々と協力し、「文化の集い」や「河内学講座」の開講をはじめ地元の文化の発信と啓蒙に努める。
※谷岡記念館/昭和初期の建造物である旧校舎を移転・復元した、本学のシンボルとも言える谷岡記念館。2000年には、国の登録有形文化財にも指定され、大講堂や学園資料室のほか、府内4番目の博物館相当施設である、商業史博物館なども併設しています。
●平成26年度大阪商業大学商業史博物館秋季企画展「浪花慕情―菅楯彦とその世界」平成26年10月15日(水)~11月29日(土)
もっとも大阪らしい画家といわれた菅楯彦(1878-1963)は、浪花の風俗をこよなく愛し、町絵師として市井に暮らしながら独自のスタイルを確立しました。菅楯彦の作品は多くの市民愛好家に受け入れられたきましたが、展覧会出品を良しとしなかった楯彦の信念から、結果として大作が少ないこと、また、上方風俗に限定される作風のため、平成26年2月の鳥取県立博物館「菅楯彦展―浪速の粋 雅人のこころ―」まで大規模展が開催されることはありませんでした。没後50年を記念して開催された同展の思いを受け大阪では本館が菅楯彦の捉えた浪花風俗を展示検証したいと考えました。在阪商家や企業に伝わる楯彦の作品をもとに、祭礼調査も踏まえ、さまざまな文献資料とともに古き良き大阪の姿を紹介します。
・・・大学ミュージアムとして、私が評価するポイントは第一に「収蔵品」のグレード、第二に「建物」そのものの価値です。あえて第三にあげるなら「無料」であること。その3点ともにお勧めできるミュージアムです。
・・・さらに、「大商大」をお勧めする第4のポイントがあります。