・・・3本目の「赤丸ポスト」を発見しました。そして、
◆近江八幡市立八幡小学校
523-0876滋賀県近江八幡市本町五丁目5番地/0748-33-3174
1873年創立の歴史ある学校です。大正時代(1917?)に田中松三郎氏の設計で建てられた校舎を、最近オリジナルの意匠を残しながら改築したもののようです。ヴォーリズ関係では、1915年に八幡小学校講堂を建てたという資料がありました。また、改築そのものを一粒社ヴォーリズ建築事務所が行ったという情報もあります。NHKの連続ドラマ「はっさい先生」の舞台にもなりました。
※『はっさい先生』
1987年10月5日~1988年4月2日まで放送されたNHK連続テレビ小説第39作目である。
1987~88年の平均視聴率は38.1%、最高視聴率は44.5%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。全150回。『坊つちやん』の女性版といえるストーリー。「はっさい先生」とは、古い大阪弁で「おてんば」を意味する。東京出身のヒロインが、男子しかいない大阪府立の旧制中学校(5年制中等教育機関で、現学校制度では高等学校に相当)の教師として、男尊女卑の雰囲気や言葉・文化の違いを乗り越え、理想の教育を求めて走る姿を描く。なおドラマに登場する“(旧制)上本町中学”のモデルは府立高津中学校(現・大阪府立高津高等学校)で、一部ロケーション撮影も高津高校で行われた。またヒロインも高津中学に実在した女性英語教師をモデルにしており、ストーリーも府立清水谷高等女学校(現・大阪府立清水谷高等学校)から高津中学に赴任後の奮闘ぶりを基に描かれている。
◆近江ミッション住宅(大正3年/1914)池田町洋館街
523-0877滋賀県近江八幡市池田町5丁目
米国の郊外住宅に多いコロニアル・スタイルと呼ばれる建築様式の住宅である。大正8年(1919)に結婚して以来、ヴォーリズ夫妻は池田町の洋館住宅に住んでいた。当初はヴォーリズ自邸を含む4棟で構成されていたが、現在はヴォーリズ邸以外の3棟が残る。池田町の洋館群は、不揃いな形の煉瓦をフランス積で積み上げた、味わいのある煉瓦塀で囲まれている。
●旧ウォーターハウス邸
ヴォーリズの活動の協力者で早稲田大学で英語講師を務めていたウォーターハウス氏の住居。旧吉田邸と同じく大正2年竣工で国登録有形文化財。現在は近江兄弟社が所有、ゲストハウスとして使用されている。近年改修工事が行われたので、外観は一見すると古さは感じられない。なお、旧ウォーターハウス邸の隣りには、かつては大正3年築の平屋建て洋館であるヴォーリズ邸があったが、40年近く前に取り壊され現存しない。煉瓦塀も撤去されている。
※たねや本店(近江八幡店)2階茶寮「楽浪(さざなみ)」に旧ヴォーリズ邸在りし時代の洋館街の陶器製模型が展示されており、当時の街の雰囲気にふれることができる。
●旧吉田邸
旧ウォーターハウス邸に隣接する。ヴォーリズの来日当初からの協力者でヴォーリズ達と共に近江兄弟社を興した吉田悦蔵の住宅。大正2年(1913)の建築で、前面に張り出した部分は後年の増築。敷地内には他所から移築された和風の離れもある。母屋・離れ共に国登録有形文化財。
●ダブルハウス
大正10年(1921)に建てられた。近江兄弟社(建てられた当時は近江ミッション)の社員用住宅として建てられた二世帯住宅。和風の部分は居住者による増築。
◆本願寺八幡別院
523-0883滋賀県近江八幡市北元町39-1/0748-33-2466
地元・近江八幡で「御坊さん」と親しまれている本願寺八幡別院は、1558(永禄元)年に本願寺第11代顕如上人が江州蒲生野に創建された金台寺を前身としています。1580(天正8)年に織田信長の寺地寄進により安土城下へ、1592(文録元)年に豊臣秀次の寺地寄進により八幡城下、現在の地へと移されました。その後、1876(明治9)年に八幡別院と改称され、今日に至っています。現在の本堂は1716(享保元)年、表門は1767(明和4)年、裏門は1782(天明2)年、鐘楼は1825(文政8)年にそれぞれ建立され、いずれも滋賀県有形文化財の指定を受けています。別院周囲には堀が廻らされ、城郭のような風情を残しています。近年は滋賀教区・本願寺八幡別院修復総合計画に基づき、教区会館を新設し、続いて裏門・庫裏・表門・鐘楼・本堂と順次修復工事を行い、2004(平成16)年5月に落慶法要を営みました。
徳川秀忠2代将軍以来、将軍就任の都度、朝鮮より祝賀使節が来日し、10代将軍のときまで10回来日されました。野洲(行畑)~鳥居本の間は中山道を通らず、いわゆる「朝鮮人街道」(徳川家康の関ヶ原戦勝後の上洛道路で戦勝街道とも言う)を通行し、毎回、本願寺八幡別院を昼食所本陣と定めていました。1711(正徳元)年、徳川家宣6代将軍の祝賀に趙泰億が正使として来日したおり、従事官の李南岡が再来の感興を江戸からの帰路、七言絶句に書き残しています。
◆滋賀県立八幡商業高等学校
523-0895滋賀県近江八幡市宇津呂町10/0748-32-2072
略称は「八商」(はっしょう)。建築家・実業家として活躍したウィリアム・メレル・ヴォーリズは、来日当初は本校で英語教師を務めていた。2年後、宗教上の問題で教師を解職させられたが、のちに本校の校舎を改築する際に設計を任された。ヴォーリズが設計した校舎は現在も使われている。戦後本校を取材した評論家の大宅壮一は、優秀な実業家を多く輩出する本校を「近江商人の士官学校」と評した。
・・・愛すべき、名も無き古き民家も多く見られます。