大学ミュージアム(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・年老いた母に少しでも若返ってもらいたくて、女学校時代の母校を訪問することにしました。場所はかわっていますが、現在の「大阪大谷大学」です。



だい1


◆【大阪大谷大学博物館】◆

584-8540富田林市錦織北3丁目11-10721-24-1039

本学では昭和48年に学芸員課程が設置されました。その当時は、大阪市立博物館、天理参考館、大和文華館、大阪府立泉北考古資料館、観心寺などの諸施設に依頼して、館務実習の受け入れをお願いしていましたが、学芸員課程履修生の増加とともに、学内で博物館実習を行うため資料館建設が具体化するようになりました。そのようななかで、河内長野市滝畑のダム建設に伴って、特色あるこの地の民家が水没する運命にあることを聞き、その民家を大学構内に移築して、そのまま博物館の施設として利用する構想もありましたが、さまざまな問題点から沙汰止みとなりました。昭和53年7月に開始された資料館建設工事は、同年11月に完成し、12月11日には開館の運びとなりました。「くらしと道具」と題する開館記念展示がおこなわれ、好評を博しました。あわせて「資料館だより」第1号を発行するとともに、同年夏に実施した四天王寺境内の発掘調査報告書を「大谷女子大学資料館調査報告書」第1冊として刊行しました。この段階での資料館は、鉄骨平屋建て構造で、館内の面積は201.65m²、館内は展示室(81.0m²)、収蔵室(60.5m²)、整理室(60.5m²)、研究室(24.75m²)、暗室(8.25m²)などから構成されています。昭和54年2月14日には教授会の承認を受けた資料館管理規定などが公布の運びとなり、昭和55年からは各学科の資料館運営委員の協力を得て、ユニークな企画展示が実施されることとなりました。同年秋には国文学科の協力を得て「住吉のまつり」と題する企画展示を行い、昭和56年秋には英文学科の協力を得て、「ゴードン・グレイグとそのコレクション」と題する企画展示を実施しました。昭和57年秋から開始された資料館増築工事は、昭和58年2月5日に竣工を迎えます。新資料館は鉄骨造り一部2階建てで、建築面積は458.85m²、延べ床面積は524.32m²をはかります。館内は第一実習室(42.8m²)、第二実習室(64.35m²)、展示室(169.3m²)、収蔵庫(105.54m²)、研究室(26.75m²)、暗室(11.85m²)、準備室(19.0m²)などから構成されています。この増築工事により、初代館長橘茂の当初計画した規模の資料館が完成しましたが、その完成記念展示を見ることもなく橘茂は他界されました。昭和58年4月16日、小川修三が第二代館長に就任し、同年4月21日には博物館相当施設の認定を受けています。昭和58年春には、近隣の自治体や大阪大学考古学研究室などの協力を得て、「南河内の考古遺物」と題する企画展示をおこないました。また、同年秋には「日本の陶磁器の源流を探る」と題する企画展示を行うとともに、期間中に同名のシンポジウムを開催して、全国各地から数百名にものぼる参加者を得たのです。その後は、毎年春・秋に企画展示を実施するとともに、期間中には博物館(資料館)講座を行っています。また、博物館実習の一環として行われる発掘調査や古文書調査の成果は「博物館(資料館)報告書」として継続的に刊行されています。平成に入る頃になると、学芸員資格課程の受講希望者が年々増加するようになり、設置当初は数十名程度であったものが、平成8年度には150名ほどに達しています。このような状況のなかで、平成9年3月、大谷学園90周年記念施設として、旧資料館の北側にあらたに博物館を建設することが決定されました。平成10年9月に着工してから、建設工事は順調に進み、平成11年9月には無事竣工の運びとなりました。10月5日には多くの関係者の来席のもと開館記念式典が挙行され、開館記念展示「東アジアの造形Part1」がお披露目されました。新しい博物館は、4階建てで、建築面積578.24m²、延べ床面積2270.88m²をはかり、従来の資料館とは規模も内容も一新されることとなりました。1階には展示室、事務室、館長室など、2階・3階には教室、大学院講義室、資料室、4階には文化財学科の共同研究室のほか、個人研究室、保管庫などがあります。旧資料館も改装工事が実施され、新たに文化財科学実験室や文化財科学測定室が設けられたほか、暗室も拡張し利用し易くなりました。平成12年4月には、文化財学科がスタートいたしましたが、文化財学科の講義、実習、研究活動などはほとんどこの博物館内で行われています。今後は大谷学園が所蔵する各種文化財資料の展示・公開施設としてばかりでなく、河内飛鳥における地域文化研究の拠点として、あるいは文化財学科の教育・研究活動の拠点として、この博物館がひろく活用されていくものと思われます。


だい2


平成26年度秋季特別展描かれた女と男

9月27日(土)から11月4日(火)

日本の古典文学は、文字で書かれただけでなく、絵としても表現されてきました。とりわけ平安時代以降、作り物語や軍記、お伽草子などを題材とした作品が多数、生み出され、日本の文学史を豊かに彩ってきたのです。本学図書館では、こうした絵巻や版本のいくつかを所蔵しています。そこで本年度の秋季特別展では、それらを中心に、前期は中国王朝や日本の貴族の女性、そして庶民物に描かれる女たちの姿を鑑賞します。また後期は狩りや戦いの場の男性がどのように描かれているかに注目するとともに、当時の文化や風俗に思いを馳せる空間を創りたいと思います。本特別展開催にあたりましては、大和文華館・高津古文化会館からご協力を賜りました。心よりお礼申しあげます。


だい3


・・・母はとても嬉しそうに、受付の方と昔話をしていました。さて、「大学ミュージアム」スタンプラリーの台紙をいただきましたので、この機会にまだ行けていない大学をまわってみようと思います。


だい4


●万葉植物園・薬草園

新緑や紅葉の季節には、一際美しく彩られるエリア。古代人の心の機微に触れることができる日本最古の歌集『万葉集』に登場する、約150種の植物が育てられています。カワセミなど野鳥も飛来し、池にはメダカや小動物も生息しています。また、薬学部の薬草園も併設されています。


だい5


関西圏にある15大学のミュージアムが連携する「かんさい・大学ミュージアムネットワーク」は、各ミュージアムをめぐるバスツアーとスタンプラリーを10月~11月に開催する。どちらも参加費は無料で、バスツアーは事前申込みが必要。かんさい・大学ミュージアムネットワークは、関西圏にある11の大学ミュージアム(博物館・美術館・文学館など)が共働して、平成25年度に立ち上げられた。平成26年度はネットワークがさらに広がり、15の大学ミュージアムが参加。大学組織の枠組みを越えて連携することで、人材育成や地域貢献を目指している。バスツアーは、10月16日(木)に南大阪編、11月12日(水)に北大阪編を開催。南大阪編は、大阪大谷大学博物館と大阪芸術大学博物館、大阪商業大学商業史博物館・アミューズメント産業研究所、大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館を巡る。北大阪編は、大阪青山歴史文学博物館と追手門学院大学附属図書館宮本輝ミュージアム、大阪医科大学歴史資料館、大阪音楽大学音楽博物館を巡る。スタンプラリーは、10月~11月に15の大学ミュージアムで配布するスタンプ台紙に、ミュージアムのスタンプを6種類集めた人へミュージアムグッズの詰め合わせをプレゼントする。また、関連行事として、関西大学博物館で学生による実習展示会(11月9日~14日)、大阪大学総合学術博物館でシンポジウム(11月23日)や大阪市中央公会堂でのトークイベント(12月9日)などを実施する。


・・・まずは、地元にある「大阪芸術大学博物館」へ。