孫とミュージアム(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・何度も「国立近代美術館」には来てますが、ここは初めてなのです。


かが1


・・・孫といっしょなので大きい顔で入場できます。


◆【大阪市立科学館】◆

530-0005大阪市北区中之島4-2-106-6444-5656

http://www.sci-museum.jp/

アトリウムを囲んで展示場、劇場を配した楕円形(惑星の軌道)の建物。建物中央部の1階~3階の南北側をガラス張りで見通し可能。プラネタリウムホールはプラネタリウム・全天周映像併映ドームで、世界最大級の直径26.5m。エネルギー源は電気のみ。


かが2


・・・私は、このプラネタリウム投影機を見たかったのです。約55年ぶりの再会です。


【参考】大阪市立電気科学館大阪市西区新町1-4-12

1937年(昭和12年)、日本で初の電気科学館(サイエンスセンター)としてオープンした施設。通称は電館。老朽化を理由に1989年(平成元年)5月閉館。代替施設として同年に北区中之島に大阪市立科学館がオープンした閉館後しばらくは大阪市立中央図書館の仮設館として利用されていたが取り壊され、2002年にオリックスグループのビジネスホテル「ブルーウェーブイン四ツ橋」を主テナントとする大阪市交通局所有の複合ビル「ホワイトドームプラザ」が建設された。このホテルの外観は大阪市立電気科学館を模しているとのことである


かが3


プラネタリウム「はやぶさ2、小惑星へ!」(一般投影)


・・・最新の映像技術は、やっぱスゴイです。感動しました。


大阪市制100周年事業として、関西電力から65億円の建物設備の寄付を受けて1989年に開館した。前身は、日本で初めての科学館であり、かつ初めてプラネタリウムを導入した大阪市立電気科学館(開館は戦前の1937年)である。常設展示では参加型を中心に200のアイテムがある他、サイエンスショーなどが行われている。また、世界5位の直径26.5mのドームでのプラネタリウム・オムニマックス(IMAX)による天体の映写のほか、2004年7月にプラネタリウムが全天デジタル映像装置を組み合わせた次世代の施設としてリニューアルオープンした。2008年7月18日には展示場がリニューアルされ、1928年に東洋最初のロボット(人造人間)とされた學天則を復元した実物大の動態模型が公開された。友の会は会員1050人、ジュニアクラブで170人を擁する。科学の書籍やグッズを販売するショップと、カフェを併設する。また、収蔵資料として日本初のプラネタリウム(カールツァイスII型)や、大阪大学で使われたコッククロフトウォルトン型加速器、日本初の本格的化学研究所である舎蜜局(せいみきょく)についての資料、戦前からの電気計測器や電気設備に関する資料などのコレクションを持つ。また、戦前からの天文学を中心とする普及書籍・雑誌のコレクションは西日本随一である。科学館が所在する中之島4丁目は、かつて大阪大学理学部があった場所であり、湯川秀樹がノーベル賞を受賞した中間子論が構想された場所でもある。また、日本ではじめて天体電波観測が行われた場所でもあり、これらに関連する資料の収集や研究も積極的に行われている。ちなみに、平成の一時期夢宙ときめき館という愛称を制定していたが、現在は使用されていない。なお、同科学館の建設費や改装費などに充てる目的で、大阪市が関西電力から1989年以降、72億円を超す寄付を受けていたと、2012年になって新聞各社が報道、寄付金は電気料金から支出されていることもあって、問題視されているとした。しかし、科学館の前身、大阪市立電気科学館は関西電力の母体である旧大阪市電気局が設立に関わっており、その歴史的関係については記事では触れられていない。


かが4


・・・孫は体験型の科学装置に夢中です。私は見ているだけで十分に楽しめました。


企画展「はやぶさ2」9月2日(火)~11月30日(日)

小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げが、いよいよ間近に迫ってきました。「はやぶさ2」は初代「はやぶさ」の後を継ぐ探査機で、今年2014年に打ち上げられて、2018年に1999JU3という小惑星へ到着、探査と岩石の採取を行って、2020年に地球へ帰還する計画です。この企画展では、「はやぶさ2」の6年間の旅の計画をイラストと資料で紹介します。6年後の自分を思い浮かべながら、「はやぶさ2」が解き明かそうとしている科学の世界に目を向けてください。


かが5


サイエンスショー「水の科学」9月2日(火)~11月30日(日)

「氷」「湯気」「水蒸気」、「雲」「雨」「雪」、これらの共通点は??・・・そう、全部「水(H2O)」でできています。「水」は、いろんな姿かたち、いろんな名前に変身することができる、すごい物質なのです。「水」が変身するとき、いったい何が起こっているのか?科学の実験で解き明かしましょう!この実験を見れば、「湯気」と「水蒸気」のちがいもバッチリわかりますよ


・・・さて、今回も新しい発見(宿題)がいくつかありました。帰ってから調べて、報告したいと思います。