イザ!大阪FW(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・以前、枚方にある「枚方宿鍵屋資料館」「淀川資料館」「万年寺山」「旧田中家鋳物民俗資料館」などを紹介しました。「王仁公園」さらに「伝王仁墓」にも訪れたわけですが、


枚方市藤阪東町二丁目伝王仁墓

1616年(元和2年)、藤坂の山中にオニ墓と呼ばれる2個の自然石があった。歯痛やおこりに霊験があったとされた。禁野村和田寺の道俊は王仁の子孫と自称し、『王仁墳廟来朝記』を著した。藤坂村字御墓谷のオニ墓は王仁墓の訛ったものと表した。

1731年(享保16年)、京都の儒学者並川五一郎が上記文献により、墓所中央の自然石を王仁の墓とし、領主・久貝因幡守に進言「博士王仁之墓」の碑を建立。

1937年(昭和12年)、北河内郡菅原村村長が大阪府に史跡指定を申請。

1938年(昭和13年)、大阪府は申請に従い史跡13号に指定。



大阪市北区大淀中3丁目(旧大淀区大仁町)一本松稲荷大明神(王仁大明神・八坂神社)王仁の墓と伝えられていた。また王仁大明神の近辺に1960年代まであった旧地名「大仁(だいに)」は、王仁に由来していると伝えられている。



・・・「近松門左衛門の墓」も、広済寺尼崎市久々知1丁目3-27)と元法妙寺大阪市中央区谷町8丁目)の2つあったので、両方確認しました。やっぱり大阪市の「王仁の墓」も見ておかないと、落ち着きませんねえ、ということでイザ!



いざ1


本門佛立宗清風寺

531-0075大阪市北区大淀南2丁目5番5号06-6451-5507

当宗では、仏様のみ教えの中でも最高の経典とされる「法華経」を根本に、日蓮聖人のみ教えをいただき、「南無妙法蓮華経」の御題目の御本尊をいただいて、口に御題目をお唱えします。すると、御題目をお唱えしている方の身の上には不思議なことが起こり、病気や悩みが解消したり、人間関係が好転したりすることがよくあります。これを教えが正しい証拠として「現証ご利益」といいます。この現証ご利益で人々をお救いさせていただくことが、み仏の本来説かれた教えなのです。


素盞烏尊神社大阪市北区大淀南3-3-25


・・・境内には様々な摂社がありますので、なかなか見つかりません。


いざ2


・・・なんと「王仁神社」の扁額が消えかかっているではありませんか。


当社の由緒によると、この王仁神社は明治時代に大仁村の「一本松稲荷大明神」(すなわち王仁博士の墓)を移したという。王仁博士の墓が本物とすれば、この王仁神社は全国に数ある王仁神社の総本家ということになります。


いざ3


◆八阪神社/大阪市北区大淀中3-1-23

古くは室町時代の1461年(寛正2年)の中島崇禅寺領目録に「大仁村」の名が見られるとのことで、この頃、この地を開墾中、地中より石棺の1部が発見された。字名の「王仁」と、石棺が結びついて「王仁博士の墓」との伝承が生まれたものと思われる。八阪神社の境内には、神社の縁起とここに王仁博士の墓があったとの伝承が刻まれている石碑が2基建てられている。神社の裏手は現在はスーパーになっているが、この場所にかっては「一本松稲荷大明神」と呼ばれる老松と塚があり、石棺の1部が残っていた。この石棺が王仁博士の墓と伝えられるが、その存在を示すものは、今は何も残っていない。


1941年(昭和16年)に建てられ碑文によると、今から約600年前この地を開墾中、地中より一神祀を発見、速素盞烏尊を奉祀したとあり、この神社の起こりとしている。



いざ4


境内に建つ大きな記念碑によると12世紀の頃にはこの地は既に「大仁村」と称していたとあります。整備、地元の熱い思いなどは枚方市が完全に優位に立っていますが、それはそれとして両方を大切にしたいと思います。


いざ5


・・・ここまで来たのだから、イザ!さらに西へ。此花区にある「下水道科学館」までやってきました。