グリコ(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・いろいろ楽しい話題と夢を提供してくれる「グリコ」について、感謝と期待をこめて特集したいと思います。



ぐり1


◆5代目グリコ・サイン

542-0071大阪市中央区道頓堀1丁目9

江崎グリコ株式会社は、大阪道頓堀のグリコ看板を老朽化に伴いリニューアルします。当社が道頓堀に大型看板を建造したのは1935年(昭和10年)。以降、道頓堀のシンボルとして親しまれており、2003年には「大阪市指定景観形成物」として認定されています。現在の看板は5代目で、1998年7月から設置しております。今回、設置から16年が経過し老朽化が進んだため、大幅な改修工事を行うことになりました。工事は2014年8月中旬ごろ、完成は2014年秋ごろとなる予定です。詳細は検討中ですが、決まり次第発表させて頂きます。新しく生まれ変わる6代目にご期待ください。


ぐり2


8月25日(月)より 工事期間中の道頓堀グリコ看板に綾瀬はるかさんがゴールインする姿の特別工事幕を設置し、公開しています。


ぐり3


◆「ぐりこ・や中座くいだおれビル1階リトルオオサカ道頓堀店内

542-0071大阪市中央区道頓堀1-7-2106-6484-0240

「ぐりこ・や 道頓堀店」は、2010年7月8日(木)、『中座くいだおれビル1階 リトルオオサカ道頓堀店』内に移転オープンしました。(旧店舗より30m東へ移転)


・・・通天閣にも「ぐりこ・や」がありますので移動します。



ぐり4


御堂筋線動物園前

駅の壁はタイルで、いろんな動物の絵が描いてある。乗っている子どもは一斉に窓やドアの方を向く(私もです)。タイルの動物の大きさは、実物大だそうです。肝心の動物園に向かう人のほとんどが天王寺で下車するようです(私もです)。

動物園前駅は、1938(昭和13)年04月21日の御堂筋線:難波~天王寺駅間の開業時に開業した駅で。大阪市西成区に位置し、地下構造で御堂筋線は2面2線、堺筋線は1面2線を有しています。大阪市で初の相対式ホームが採用され、阪堺南霞町駅や天王寺動物園との連絡が考慮され、駅の位置が決まりました。ホーム壁面にはモザイクタイルで動物の絵が配されています。堺筋線動物園前駅は1969(昭和44)年12月06日に開業しました。当分終着駅となるため、島式ホームが採用されています。開業時は駅南側に動物園前出張所を設けて一部車両の検修を行っており、阪急線内が不通となり東吹田検車場に回送できない場合は、ここで検査することになっていました。天下茶屋延伸後は営業線となるために廃止され、天下茶屋検車出張所が天下茶屋駅南側に新設されました。天神橋筋六丁目方には片渡り線が設けられていますが、普段は使用されていません


・・・めったに紹介する機会がありませんので、タイルの動物たちを紹介しておきます。なかなかミュージアムですよね。


ぐり5


◆「ぐりこ・や通天閣3階スマイルストア内

556-0002大阪市浪速区恵美須東1-18-606-6641-9555

通天閣 スマイルストア店は、大阪を代表する観光名所の1つ通天閣の3階に2012年11月1日オープンしましたぐりこ・や限定品はもちろんのこと、ポッキーの箱で作った通天閣の展示など、笑顔と楽しさがいっぱい。 空の散歩の後は、当店でのお買い物をごゆっくりお楽しみください通天閣 スマイルストア店は、有料施設内にあり、ご利用には 通天閣の入場料(展望料)が必要です。

◆「ぐりこ・や通天閣地下1階わくわくランド内

556-0002大阪市浪速区恵美須東1-18-606-6641-9555

2013年12月20日(金)大阪の観光スポット 新世界「通天閣」の地下1階わくわくランド内に、ぐりこ・や『通天閣 わくわくランド店』がオープン!ぜひ ご来店ください※地下1階の「通天閣わくわくランド店」は有料区域外にあり、通天閣へ入場されなくても利用が可能です。


・・・さて、次は「江崎記念館」に行ってみよう。