グリコ(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「江崎記念館」へは、二通りの行き方があります。ということで、行きは「JR東西線」を使うことにしました。



りこ1


・・・こういうことでもなければ、降りることのない町です。


◆西淀川区

淀川が運ぶ土砂が堆積して土地が形成された。古代は難波八十島とも呼ばれ、多くの島に分かれていた。御幣島・姫島などの地名は、この地が島だったことの名残だとされる。古代には現区域付近一帯は住吉大社の領地だったといわれる。

1971年7月19日大野川跡に歩行者・自転車専用道路を整備する計画を決定(のちの大野川緑陰道路)。歩行者専用道路と自転車専用道路に分離され、ほとんどの場所で自転車道2レーン、歩行者道2レーンの計4レーンの構造になっている。もともとは、神崎川と新淀川を結ぶ大野川であった。このため、交差する道路とはほぼ完全に立体交差が施されている。



りこ2


1995年1月17日阪神・淡路大震災により区内各地で家屋全半壊、道路破損などの被害。

1995年3月2日西淀川公害訴訟第一次訴訟の和解が成立。

硫黄酸化物の排出原因者である企業に加えて、当時、自動車交通量の増加にともなって深刻化していた自動車排気ガスによる大気汚染をも視野に入れた訴訟であった点が特徴的である。

1997年3月8日JR東西線が開通。御幣島駅開設。

1998年7月6日西淀川公害訴訟第二次~第四次訴訟の和解が成立。

2005年5月西淀川区役所3代目庁舎(現庁舎)が竣工。西淀川図書館が区役所地下1階に移転。


・・・赤い看板というのは、よく目立つのでありがたいです。


りこ3


◆【江崎グリコ株式会社江崎記念館」】◆

555-8502 大阪市西淀川区歌島 4-6-506-6477-8257

江崎記念館は 1972年、創立 50周年記念事業の一環として、従業員に創業の志を伝え、社業の発展に寄与するため設立したものです。館内には創業以来の江崎グリコのあゆみに関する資料、製品 ・ 販促品をはじめ、創業者江崎利一ゆかりの品々を展示しております。展示品の一部は国の近代化産業遺産に認定されています。


・・・やっぱり、阪神タイガースですよね。



りこ4


5代目グリコ看板リニューアル記念特別展「道頓堀グリコネオン」展

2014年7月3日(木)~11月28日(金)江崎記念館

江崎グリコ株式会社は、大阪道頓堀にあるグリコ看板のリニューアルに伴い現在の5代目を2014年8月17日(日)に消灯し、2014年秋に6代目の完成を予定しております。このリニューアルを記念して、企業ミュージアム「江崎記念館」では初代から 5代目までの再現模型と共に看板のヒストリーの紹介パネルを展示する特別展「道頓堀グリコネオン」展を開催いたします。(5代目の再現模型は2014年8月18日(月)公開予定です)1935年(昭和10年)に建設された初代のグリコネオン塔は、当時としては型破りな高さ33mという大きさで、人々の注目を集めました。以来、グリコ看板は大阪のシンボルとして親しまれてまいりました。再現模型では可能な限り実物に近づくよう、照明器具を使って道頓堀を彩ったネオンの輝きを体感することができるものに仕上げました。江崎記念館では特別展示以外にも創業時から現在までの歴代のグリコのおもちゃのうち約 4,000点を常設展示しています。ぜひこの機会に江崎記念館をご見学下さい。

【特別展 展示内容】

1.初代から5代目までのグリコ看板の再現模型とそのヒストリーの紹介パネル。

(5代目模型は、2014年8月18日(月)公開予定です)

2.歴代グリコ看板の写真、設計図面、デザイン画。

3.創業当時の広告部長であり川柳家であった岸本水府が考案した「豆文広告」などの当時の広告資料

4.スマートフォン用のARアプリで、当時のグリコネオンとの記念撮影ができます。



りこ5


・・・たくさんのコレクションがある時は、「カエル」に限定して探すことにしています。全部見るのはたいへんなことです。