・・・近つ飛鳥小学校での図工実技研テーマが「つながれ・ひろがれ」で、「結ぶ・編む・織る」という実技内容でした。そこで、泉大津市に行ってみることにしました。
泉大津市は今でも繊維産業の盛んな所です。近世初めから木綿の栽培が盛んで同一の田に稲と綿とを隔年で作付けする輪作地帯であり、18世紀後半頃までには綿作率が5割近くに達していたようです。大津村は正保4年(1647)に下条大津村と宇多大津村に分離したと云われています。江戸時代のはじめ幕府領、寛文元年(1661)幕府領と河内大井藩領になり、その後は複雑な領主の変遷を経ています。江戸期には和泉木綿の集散地として大きく発展し、綿織物も盛んでした。天保14年(1843)の分かれた宇多大津村の資料では、家数272軒のうち綿織物関係の職業が約7割を占め、農業従事者は1.5割にすぎません。綿織物業を営む家では、家族5人と賃織日雇15人、12台の織機で運営とあり、どの織屋も賃織日雇を雇用しており、綿織物業を中心とした農村都市で、最盛期は天保年間(1830~44)と考えられます。明治8年の下条大津村の戸数は518軒、明治9年の人数2,176人。同8年の宇多大津村の戸数は254軒、人数1,053人、同9年の人数1,052人でした。当地の織物産業を近代化産業にしたはじまりは真田織です。宇多大津村の河合又兵衛が堺からその技術を伝え、正徳年間(1711~16)にはじめたことによります。そして日清戦争頃から綿毛布の生産が行われるようになり、大正から昭和にかけては織機の動力化が進み、綿毛布の生産が飛躍的に発展しました。
◆【泉大津市立織編館】◆
織編館は、平成5年「繊維」をテーマとし、織物・編物などを通じて泉大津市の伝統産業と歴史や文化にふれることができる施設として開館いたしました。本館は、重要文化財一点を含む繊維を中心とした資料の収集と保管に努めています。また、こうした貴重な資料の数々は、企画する展示会で一般公開しています。さらに同施設内には、市民の芸術作品発表の場としてご利用いただけるギャラリーも併設しています。水曜休館。(平成26年3月~平成26年5月は移転のため常設展示・ギャラリーは閉館しています。)
★織編館リニューアルオープン
595-0025泉大津市旭町22-45テクスピア大阪/0725-31-4455
展示室・ギャラリー1階・体験学習室2階・事務所4階
江戸時代にはじまった泉州の木綿栽培は泉大津の織物産業のきっかけとなり、白木綿・縞木綿・真田紐など、さまざまな製品がつくられました。明治時代に入ると木綿織の技術を活かして、毛布製造を中心とした繊維産業がおこりました。簡易で持ち運びが容易な防寒具・夜具として毛布の需要は全国的に増加し、それとともに泉大津の毛布産業は、大きく発展しました。戦後の高度経済成長期には、泉大津の毛布生産量が国内シェア90%以上を占めるまでになりました。織編館は、毛布のまち泉大津の地域産業・地域文化を発信する施設として、平成5年にオープンしました。そして開館から20年を経た今、新たな歩みをはじめました。伝統から未来へ。先人の確かな足跡を受け継ぎ、泉大津の歩みはこれからも続いていきます。
●プレオープン「ジャカード織機組立見学会」
5月25日(日)1回目10:30~11:00、2回目13:30~14:30
織編館展示室およびギャラリーにて
●常設展示オープン
6月1日(日)午前10時オープン、10:00~10:30展示解説
織編館展示室およびギャラリーにて
●企画展「よみがえるジャカード織機~写真でみる復元過程~」
6月1日~6月30日 ギャラリーにて 水曜日休館
●泉大津市文化協会共催企画・織編館リニューアルオープン記念企画展
「泉大津市絵画芸術作品展」7月24日~29日 ギャラリーにて
●企画展「手織体験作品展~糸から広がる世界~」
8月22日~29日 ギャラリーにて 水曜日休館
織編館ギャラリーは、織編館企画展を開催するほか、洋画・日本画・書・陶芸・版画・彫刻・写真などの作品発表の場としても利用していただけます。
・・・帰り道、国道沿いにとても気になる古い工場があったので見て回りました。