・・・阪神「尼崎駅」の近くに、
◆阪神電鉄旧尼崎発電所
660-0826兵庫県尼崎市北城内116
阪神電鉄レンガ倉庫はもともとは発電所でした。阪神電鉄は明治38年に開業、明治41年に電力事業も開始しました。当時の尼崎火力発電所の建物が、阪神尼崎駅南東の尼崎車庫の一角に残っています。今は資材倉庫として使われています。阪神電鉄の開業当時に発電所として英国人技師によって建てられたものです。レンガはイギリスから、アメリカからはカーネギー製の鋼材使用の製鉄アングルを輸入し、当時の最高素材を使った建物です。
・・・「赤レンガ」っていいですねえ。
◆尼崎城
元和3年(1617)に5万石の大名として赴任してきた戸田氏鉄によって、現在の北城内・南城内の約300メートル四方、三重の堀をもち、甲子園球場の約3.4倍に相当する敷地に築かれました。このように、5万石の大名の城としては大きすぎる城を幕府が作らせたのは、尼崎城に大坂城をの西を守る役割を期待したためでした。現在の庄下川も西側の外堀として利用され、沖からみると城全体が海に浮かんでいるように見え、美しく水に写る姿は「琴浦城」の名称で親しまれていました。城は本丸・二の丸・松の丸・南浜・西三の丸・東三の丸と渦巻き状に外へと広がり、中心の本丸には本丸御殿や4層の天守閣が建てられていました。明治6(1873)年に廃城が決まった後、城の建物は売却されたり取り壊され、堀も次第に埋められていったために、今では全くその姿を見ることはできなくなりましたが、発掘調査により遺構や遺物が発見されています。
◆尼崎城跡公園
尼崎市立中央図書館の北側にある公園。かつて尼崎城があった場所に、石垣の城壁や日本庭園風の植栽、石畳の遊歩道が整備され、当時の面影をしのぶことができます。尼崎城は江戸時代に尼崎藩主・戸田氏鉄が築いたもので、明治6年に廃城となりました。
◆尼崎市立中央図書館
660-0826兵庫県尼崎市北城内27/06-6481-5244
約40万冊の蔵書を保有。かつての尼崎城を偲ぶ、石垣と白壁に囲まれた建物です。
・・・「石垣」もいいですねえ。
◆【尼信博物館(尼信会館)】◆
660-0864兵庫県尼崎市東桜木町3/06-6413-1121
尼崎信用金庫が創業80周年に記念事業の一環として、地域の発展と地域文化向上のお役に立ちたいと願い、平成13年6月1日に開設しました。尼信会館は尼崎城の白壁をイメージした4層(内部5階)建てです。手前の赤煉瓦の建物は、尼信記念館(大正10年創業時の尼信本店を保存した建物)です。
※特別展4月26日(土)~6月1日(日)
●1階展示室「アートクラブグランプリin SAKAI尼崎巡回展」では、堺市教育委員会等主催の「全国中学校美術部作品展」における入賞、入選作品約50点を展示します。中学生ならではのピュアで新鮮な眼差しで対象物を捉え、瑞々しい感性と豊かな創造性で描かれた作品は、無限の可能性と若いエネルギーを兼ね備え独特の世界観を表現しています。 また、作品に込められたこの世代特有の揺れ動く心のメッセージは、同年代の生徒の共感を得るとともに、おとなには非日常的な新鮮な風を感じさせることでしょう。
●2階常設展示室「城下町尼崎展」「コイン・ミュージアム」
尼崎は、古くより京と西国を中継する港湾都市として栄えました。大坂の陣後、徳川幕府は大坂城を西国支配の拠点として、大坂城を中心に幕府領、旗本領、譜代大名領を集中させる転封政策がとられました。なかでも尼崎は大坂城の西の守りを固める重要な位置にありました。元和3年(1617年)一万石の大名として尼崎郡代の地位にあった建部政長が林田藩へ転封され、かわりに近江膳所から戸田氏鉄が入部して、五万石の尼崎藩主となり、幕府から新尼崎城の築城を命ぜられ完成いたしました。 その後、寛永12年(1635年)戸田氏鉄が美濃大垣に転封して、かわって遠江掛川より青山幸成が尼崎藩主(五万石)となりました。青山氏は宝永8年(1711年)幸秀のときに信濃飯山へ転封して、遠江掛川から松平忠喬が尼崎藩主(四万石)になり以後、松平氏は7代にわたって襲封して明治維新を迎えました。尼崎藩領内では海産物、農産物の生産、流通が発達しており、酒造、綿、菜種などの生産が盛んでありました。しかし、明和6年(1769年)今津、西宮から兵庫津までの灘浜手の村を天領として収公されまして、替地を多可、宍粟、赤穂の3郡内に与えられましたが、西宮、灘、兵庫よりの収入がなくなり、尼崎藩は大きな経済的打撃を受けることとなりました。明治2年(1869年)版籍奉還が認められ、尼崎藩は廃藩置県により明治4年尼崎県となり、続いて兵庫県に編入されました。飛び地領のあった多可、宍粟、赤穂の3郡も明治4年姫路県に移されました。
●3階展示室「松原一彦 個展-進化する造形-」
・・・1階から3階まで、びっしりとミュージアムです。スゴイ。