・・・「名画の庭」を出て、「植物園」横のしゃれたカフェで一服。窓から「植物園」の様子をながめる。また、ゆっくりと来たいものだ。そうそう、河内長野にある「花の文化園」にも行かなくちゃ。それにしても「名画の庭」は、「狭山池博物館」と非常に似通った部分が多い。
・・・道路を隔てたところにパーキングがあって、
・・その横にある商業施設が気になって、とりあえずカメラに収めておいた。帰宅して調べると、
◆B-Lock北山
603-8053京都市北区上賀茂岩ケ垣内町41
1988年竣工の安藤忠雄さんの設計による商業施設。この建築の特徴は、長方形グリッドの中に円弧を取り入れている構成にあります。北山通りの他の商業施設の多くは街路に対して平行な構成を取っている中にあって、このB-Lock北山は円弧の壁面が通りに面し、通りから人を引き込むしかけとして演出されています。建築空間として面白い曲壁であり、通りすがりに見ても魅力的な建築です。
●キョーワズ珈琲(B-LOCK KITAYAMA1F/075-706-8880)
1950年に京都で創業。この度、2011年4月23日京都北山にコーヒー豆専門店をオープンさせていただきました。常時35種類以上のコーヒー豆や、器具なども取り揃えております。ぜひ一度お立ち寄りください。お待ちしております。
・・・やっぱり、安藤さんでした。
・・・京都で有名な安藤さんの商業施設は、
◆TIME'S Ⅰ/設計:安藤忠雄
京都府京都市中京区三条通河原町下ル 用途:商業施設 竣工:1984年9月
◆TIME'S Ⅱ/設計:安藤忠雄
京都府京都市中京区三条通河原町下ル 用途:商業施設 竣工:1991年9月
木屋町通りの入口近辺、三条小橋の袂に建っている商業施設です。木屋町通り沿いには、穏やかなせせらぎ・高瀬川が長く伸びています。この建物の「RIVER LEVEL」では高瀬川を取り込むように水面に近づけてレベルが設定され、ちょっとした広場が設けられています。コンクリートブロックと打放し、大きなガラス開口、そしてアルミヴォールド屋根といった構成です。内部は京都の「通り」、あるいは「筋」を思わせるような小さな通路、階段が巡り、一部吹抜けもあります。高瀬川を渡り反対側から三条小橋側を見返すと、後年に増築された部分と当初の建物が経年の変化を感じさせず、一体の建築として辺に佇んでいます。当初から全体計画が進められ継続されたようです。上空に刳り貫かれたスリットから差し込む光を頼りに、町屋の通路を思わせる階段を2階3階へと上る。周辺の景観を保存しながら、古都の街並みに新鮮な空気を吹き込むことで、「ウォーター・フロント」の建築のあり方を示した1980年代の代表的な建物と言えます。
・・・帰り道に、前を通って確認しておきました。