ミュージアム | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆【中野美術館】◆

〒631-0033 奈良市あやめ池南9丁目946-20742-48-1167


・・・年老いた母には、美術館のハシゴはきついだろうと思ったのですが「前まで来たんやから入ろ」と言ってくれました。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-な1


中野美術館は、創立者中野皖司氏が、家業=林業にたずさわるかたわら、約25年間にわたり収集した美術品の寄贈を受け、昭和58年12月、財団法人中野美術館として設立され、昭和59年3月に開館いたしました。公開されることになった美術品は、明治、大正、昭和の三代にわたる近代日本の洋画、日本画であり、中野皖司氏の鮮明な意識のもとに形成されたコレクションです。開館以来当館では、館蔵品による展覧会(作家展、テーマ展、常設展)を中心に活動し、今日に至っています。当美術館は、平成24年4月1日より「公益財団法人中野美術館」に認定移行いたしました。中野美術館は、奈良市の郊外、近鉄奈良線学園前駅に程近い、緑豊かな蛙股池畔に位置し、自然と調和した美術館にふさわしい環境にあります。建物は、万国博、日本庭園の迎賓館などを設計された彦谷邦一氏の設計によるもので、建物の規模は小さいが、内装には吉野産の赤杉を使用し、日本的意匠を取り入れるなど落ち着いた雰囲気の中で作品が鑑賞できるように造られています。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-な4


日本画村上華岳をはじめ、入江波光、土田麦僊、榊原紫峰など国画創作協会会員の作品が大部分で、中でも村上華岳、入江波光の作品は、その大半を占め、華岳の中国列仙傳16点は貴重な作品です。その他に富岡鉄斎、横山大観、冨田溪仙、小林古径、徳岡神泉、など近代日本画の巨匠達の作品を収蔵しています。

洋画須田国太郎をはじめ、青木繁、中村彝、村山槐多、万鉄五郎、岸田劉生、椿貞雄、熊谷守一、前田寛治、小出楢重、三岸好太郎、長谷川利行、松本竣介など異色の近代画家たちの作品、その他、浅井忠、久米桂一郎、国吉康雄、安井曽太郎、梅原龍三郎、鳥海青児、児島善三郎など、わが国洋画史上欠くことのできない著名な作家たちの作品を収蔵しています。

版画長谷川潔、駒井哲郎、浜口陽三など銅版画の巨匠たちの作品を収蔵しています。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-な3

・・・スリッパに履き替えて中に入る。広い池に面しており、大和文華館見え。作品は、明治・大正・昭和初期の古いものが多い。展示室の一角に茶室ある。その茶室に使われている木は柱も框も天井も一点の節も見当たらないスギである。あきらかに吉野赤杉であろう。中野皖司さんは吉野五大林家の一角を占める中野林業の当主であり、数千ヘクタールの山を持っておられるに違いなく、林業で成した財を美術につぎ込まれたわけである。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-な2


●蛙又池(かえるまたいけ)


この池は、とてつもなく歴史的に価値のあるため池である。築造は西暦162年とも、推古天皇の時代(607年)とも伝えられ、日本書紀にも登場する。「我が国最古のため池」の称号は、現在、大阪の「狭山池」(616年)にある。狭山池の年代は、発掘された遺跡を年輪年代測定で鑑定しているため精度が高い。一方、蛙又池の年代は書物等による伝承のみであるため、少々、分が悪い。しかしながら、蛙又池の方が最古である可能性は十分に高いのである。ため池とは、用水確保のために水を貯えた人工の池のことを言う。では、ダムとの違いは?農林関係では、堤高が15m未満をため池、15m以上をダムと呼んで区別している。蛙又池の堤高はほぼ15m未満、狭山池の堤高は15m以上のようなので、それぞれ「我が国最古のため池」と「我が国最古のダム」として共存するのが良いのでは。蛙又池には歩道橋がかかり、橋を渡ると石段の上にあやめ池神社がある。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-な5


彦谷邦一(19171990)

京都府出身 神戸大学卒(株)彦谷建築設計事務所受賞日本建築学会特別賞(1969日本万国博覧会基幹施設のレイアウト)/建築業協会賞2回主な作品南地大和屋/万博迎賓館(大阪)/西陣織会館など。


●美術館の周囲は宅地になっていますが、意外と静かな雑木林が多く残されており、その一角に・・・

【642PIZZA(ロッシーニピザ)】

奈良県奈良市学園南2-17-10742-55-2934

学園前の閑静な住宅街の中にあって、2012年5月に、竹林だった場所をオーナー自らが切り開いて、オープンさせたそうである。まさに、隠れ家って言葉がぴったり当てはまる、そんなお店です。
営業時間[ランチ]11:30~14:30(LO 14:00)[ディナー]17:30~22:00(LO 20:00)定休日 : 毎水曜日、毎火曜ディナー