東高野街道(62)
「天野山金剛寺」に寄り道をして、平成の大改修に出くわしたわけだが、そこでまたまた寄り道・・・
外環(国道170)を走っていると、気になる五重塔が見えてくるのです。真新しい寺のようで、一度行ってみなくてはといつも思っているのですがなかなか・・・
■大阪唯一の木造五重塔・富田林の願昭寺に完成
富田林市の願昭寺に大阪府内では唯一となる木造五重塔が完成し、2012年5月5日に落慶法要が営まれた。塔の高さは37.27メートルで、設計や施工を担当した大成建設によると、国内の五重塔では10番目の高さ。五重塔は開山55周年などを記念して、横手慶隆住職(73)らが発願し、2009年12月に起工。工事は2011年11月に終了したが、東日本大震災の発生から1年もたっていなかったことから、落慶法要開催を自粛していた。塔は朱塗りで、心柱は樹齢800年を超えるカナダ産ヒノキを使用した。横手住職は「五重の塔が希望の光をみなさんに注ぎ、心の安らぎになることを願っています」としている。
山号は淨心山。本尊は目白不動。真言宗系の新宗教である八宗兼学真修教の大本山であり、信者達の手作りによる寺院として知られている。本尊は樹齢800年もののクスノキから一刀彫りで彫り上げられたものである。境内は梅の名所としても知られている。
・・・新しいお寺ですが、この景色はスゴイです。行ってみる価値は十分あります。
大阪狭山市「おわり坂」にもどってきました。交差点にある「お地蔵さん」について・・・
■牛瀧地蔵/大阪狭山市今熊2丁目
西高野街道と三津屋川が交差するところに、牛瀧地蔵尊が祀られている。地蔵の高さは93cmと大型で、慶応3年(1867)半田村の喜助さんが「縁のある者も無い者も、同じように仏のご利益があるように」と願いを込めて建立した。牛滝は牛をまつる信仰で、牛の健康を願って、近畿以西では盛んに行われたという。
「三津屋橋」を渡って・・・
■三津屋地蔵/大阪狭山市今熊2丁目
・・・ここまで来たら、やっぱり「三都神社」に寄らなくてはと、帝塚山学院大前の道を西へ。