オッタマゲーロ(15)
福岡県小郡市「かえる寺」如意輪寺の絵馬を掲載できていませんでしたので、あらためて紹介・・・
さらに、こんな「立て札」もありました・・・
調べてみますと「作者不詳」「川上哲治」「武田信玄」という3つの説があり、さらに、微妙に表現が違ったり、続きが追加されたり・・・
(1)・・・やれば
一生懸命やれば知恵が出る
中途半端にやれば愚痴が出る
いい加減にやれば 言い訳ばかり
(2)・・・だと
一生懸命だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳が出る
(3)・・・やると+ため息
一所懸命やると知恵が出る。
中途半端にやると愚痴が出る。
いい加減にやると言い訳が出る。
やる気が無いとため息が出る。
(4)+嘘
手抜きをすれば嘘が出る
(5)+仕事
仕事は楽しく一生懸命やるもの
やる気とは働いて見せるもの
努力とは結果を示すもの
目標とは最後まで挑戦して越えるもの
■一所懸命(イッショケンメイ)
「昔、武士が賜った『一か所』の領地を命がけで守り、それを生活の頼りにして生きたこと」に由来したことばです。
■一生懸命(イッショウケンメイ)
これが「物事を命がけでやる」という意味に転じて、文字のほうも「一生懸命」とも書かれるようになりました。今では、「一所懸命」よりも「一生懸命」と表記・表現される場合が多くなっています。多くの辞書が今も両方を見出し語として載せていますが、新聞社や雑誌社では、外部からの寄稿などを除いて「一生懸命」に統一しているところが多いようです。放送でも「一生懸命」を使っています。
■一社懸命(イッシャケンメイ)
最近、いわゆる「会社人間」の仕事ぶりをもじって、「一社懸命」という表現も見かけます。
■一所不住(イッショフジュウ)
「一所懸命」と同じ「一所」を使った四字熟語の「一所不住」は、「主として行脚僧が諸所をまわって『一か所』に定住しないこと」「居所が一定しないこと」を意味します。
■内山下珈琲焙煎所カエル/岡山市北区内山下
どうして「カエル」なんだろうと調べましたら・・・
店主(猿川裕介さん)のつぶやき。ゲコゲコの蛙ではなく原点に還るを意味しています。座右の銘は「真剣だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳ばかり。」だそうです。
■Tera Coffee and Roaster/横浜市神奈川区白楽
以前にも紹介したことありますが、こんなにシンプルで「カエル」と「コーヒー」を合体させたロゴは、見事と言うしかありません。
ここのグッズも欲しいですねえ。