オッタマゲーロ(14)
■かえる神社①/下呂温泉街・湯の島の温泉博物館前
なんともユニークな神社、加恵瑠神社をつくろうと思ったきっかけを武川光雄さんに聞きますと「下呂温泉は昔からゲロゲロカエルと言われ、カエルの置物などをいろいろ販売していました。カエルは縁起物になるのではと思い、加恵瑠(かえる)神社をつくりました。」ということです。
■かえる神社②/下呂温泉合掌村
B級スポットとして有名?でしたが・・・現在「閉鎖」されています。
■かえる神社③/下呂温泉合掌村内
上のような事情もあって、素朴なお社だけの神社があります。
■如意輪寺/福岡県小郡市横隈
九州を一周する壮大な巡礼霊場「九州八十八ケ所」の三番札所であり、福岡県重要文化財の「如意輪観音立像」をご本尊にすることで有名なお寺です。もっとも一般的には「思いっきりテレビ」などの情報番組で取り上げられる『かえる寺』としての方が有名であり、境内に約3,000体のかえるが石像や置物として並んでいる。木々の木漏れ日が揺れる静寂の中を歩いていると、それぞれにメッセージを持ったたくさんのかえる達に出会うことができます。それぞれのかえるから「励され」「諭される」ことで自分の人生を振り返ることもでき、日常化した喧騒な忙しさが染みた心身に「ゆとり」と「和み」を分け与えてくれます。
■木之本地蔵院/滋賀県長浜市
身代わり蛙の伝説がある。境内に棲む蛙は眼の病に苦しむ人々の為、片方の眼をつむる事で自ら身代わりの願を掛け、今でもお地蔵様に仕え暮らしているといわれています。境内に立つ地蔵大銅像の周りには、沢山の身代わり蛙が奉納されています。
■玉村八幡宮/群馬県佐波郡
■品川神社/東京都品川区北品川3-7-15
・・・そして、「カニ」で有名な香住にも「カエル絵馬」がありました。